| 科目名 | 工芸特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「人」と「陶芸のプロセス」の関係にスポットをあて、各自がテーマを選択し、分析、研究を行う。 各自の論の検証を、実際の制作を通じて行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | 陶芸制作の構造について理解を深め、実際の表現活動に展開していく力を身につける。 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 陶芸について@ |  | 3 | 陶芸についてA |  | 4 | 陶芸についてB |  | 5 | テーマ設定 |  | 6 | 研究発表@ |  | 7 | 研究発表A 
 |  | 8 | 研究発表B |  | 9 | 陶芸制作@ |  | 10 | 陶芸制作A |  | 11 | 陶芸制作B |  | 12 | 陶芸制作C |  | 13 | 陶芸制作D |  | 14 | 陶芸制作E |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜紹介、および配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 陶芸制作は授業時間だけで完結させることは難しい。授業時間外で各自作業を進める必要がある。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(20%)、発表の内容(40%)、作品制作(40%)により評価する。 ただし、出席率が2/3以上で、作品を提出した者のみを評価の対象とする。
 
 | 
 | その他 | 陶芸の基礎的な知識、技術を修得していることを前提に授業を行う。 |