| 科目名 | 書道特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | かな古典の研究の深い理解に基づいたかな表現法はどうあるべきか、個別に課題を設定し、それを研究する。 | 
 | 授業の到達目標 | 個性的・独創的かつ現代的な、かな表現を探求する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 一条摂政集を基調としたかな表現についてI |  | 3 | 一条摂政集を基調としたかな表現についてII |  | 4 | 各人が課題を設定する |  | 5 | 課題研究I |  | 6 | 課題研究II |  | 7 | 課題研究III |  | 8 | 課題研究IV |  | 9 | 中間発表 |  | 10 | 課題研究V |  | 11 | 課題研究VI |  | 12 | 課題研究VII |  | 13 | 課題研究VIII |  | 14 | 課題研究IX |  | 15 | 発表・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 特に設定しない | 
 | 自学自習についての情報 | 研究の対象とする仮名の古筆を一つ定め、その仮名の持つ客観的な美を探究すること。 その探求にあたり、関連する資料・データを先行研究などから集め、研究を進めること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義・個人研究・発表 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表(50%)・レポート(30%)・出席時数(20%) | 
 | その他 | 特記事項なし |