| 科目名 | 美術科教育教科内容論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 参加者の美術経験や教育実践の報告をもとにして、美術教育の現状を分析し、中学校・高等学校美術での絵画および小学校図画工作での造形遊びの意味を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 美術および美術教育の実践的事例研究をもとに、これからの美術教育がめざすものについて考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 美術(絵画)という範疇 |  | 3 | 美術(絵画)という現象 |  | 4 | 美術の周辺事例研究(1) |  | 5 | 美術の周辺事例研究(2) |  | 6 | 美術の周辺事例研究(3) |  | 7 | 「造形遊び」について 経緯 |  | 8 | 「造形遊び」について 現状 |  | 9 | 美術の周辺事例研究(4) |  | 10 | 実践事例(図画工作、美術、書道)の報告および検討(1) |  | 11 | 実践事例(図画工作、美術、書道)の報告および検討(2) |  | 12 | 実践事例(図画工作、美術、書道)の報告および検討(3) |  | 13 | 実践事例(図画工作、美術、書道)の報告および検討(4) |  | 14 | 「造形遊び」について 学校の状況とパラダイムチェンジ |  | 15 | これからの美術教育がめざすもの |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しない。 参考資料については、その都度指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 本来、美術はどんなところにも立ち上がる現象だと思います。周囲を注意深く眺めることを、意識してみてください。 「造形あそび」について調べておいてください。
 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表内容をみる。特に授業への「積極的参加」を重視する。 | 
 | その他 | 本科目の担当教員の専門は「絵画」である。 |