| 科目名 | 保健体育科教育特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 体育科教育の制度,理念,カリキュラムなど基本的事項について,日本と海外、主にアメリカを比較しつつ概観した上で,体育カリキュラムの構成と内容について,国内外の資料をもとに検討する.今回主として取り扱うものは,アメリカにおける多様な体育カリキュラムの理念と内容に関する資料,及び海外のいくつかのナショナルカリキュラムやスタンダードに関する資料である. | 
 | 授業の到達目標 | 体育科教育の制度,理念,カリキュラムなど基本的事項について,日米を対照しながら理解を深める.体育カリキュラムのあり方について,カリキュラム理念,学習者の多様性,社会的文化的視点から,批判的に検討する. | 
 | 授業計画 | 1.1-4週 日本とアメリカとの教育・体育について概観する.以下のテーマについて分担発表する. (1) 教育制度・教育課程
 (2) 教育改革の進行
 (3) 体育の危機
 (4) 体育のカリキュラム
 2.5-8週 アメリカを中心に代表的な体育カリキュラムに関する資料を検討
 (5) フィットネス教育
 (6) 運動教育
 (7) TGFU
 (8) 概念学習など
 3.9-11週 海外のナショナルカリキュラムやスタンダードに関する検討
 (9) アメリカのナショナル・スタンダード
 (10) イギリスのナショナル・カリキュラム
 (11) フィンランドなどその他の事例
 4.12-15週 体育カリキュラム研究の新たなアプローチについての検討
 (12) 諸外国の体育カリキュラムからみたカリキュラム理念
 (13) 体育カリキュラムとポリティクス:競争と協同
 (14) 体育カリキュラムとポリティクス:ジェンダー
 (15) 日本の体育カリキュラムの問題
 5.16週 評価とまとめ
 | 
 | テキスト・参考書 | <参考書> Critical inquiry and problem-solving in physical education
 Politics, policy, and practice in physical education ,Dawn Penney;John Evans,E & FN Spon, 1999
 「体力づくりからフィットネス教育へ−アメリカの体育教育と身体づくりへの責任−」井谷惠子(明石書店)2005
 他,適宜資料配布
 「批判的教育学と公教育の再生」マイケル・W・アップル他(明石書店).2009
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 討議、研究発表、授業研究実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席の状況(75%以上の出席)、レポートの提出、発表の状況 | 
 | その他 | 特記事項なし |