| 科目名 | 体育学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 過去20年間に公刊された体育原理関連の標準的な概説書を3冊程度取り上げ、授業計画に記した論題について、比較検討しつつ講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 体育・スポーツに関わる原理的重要問題について、その歴史的背景と哲学的意義を理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 体育原理の概念 |  | 3 | 古典的な体育の思想(1) |  | 4 | 古典的な体育の思想(2) |  | 5 | 近代西洋における体育の思想(1) |  | 6 | 近代西洋における体育の思想(2) |  | 7 | 勤怠西洋における体育の思想(3) |  | 8 | 日本の伝統的身体運動文化 |  | 9 | 近代日本における体育の思想(1) |  | 10 | 近代日本における体育の思想(2) |  | 11 | 近代日本における体育の思想(3) |  | 12 | 体育概念の現代的諸問題 |  | 13 | 身体論の概観 |  | 14 | スポーツの思想(1) |  | 15 | スポーツの思想(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | ・川村英男(1966)『体育原理』杏林書院. ・前川峯雄(1970)『体育原理』大修館書店.
 ・中村敏雄・高橋健夫[編](1984)『体育原理講義』大修館書店.
 ・佐藤臣彦(1993)『身体教育を哲学する』北樹出版.
 ・体育原理専門分科会[編](1995)『体育の概念』不昧堂出版.
 ・友添秀則・岡出美則[編](2005予定)『教養としての体育原理』大修館書店.
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「体育原理」「体育学原論」「スポーツ哲学」等をタイトルに含む代表的な研究書または概説書を数冊指定し、精読の上、論評させる。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式と演習形式を併用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)特別の事情のある場合を除き毎回出席し、かつ指示された課題を総て提出した者の みを単位認定の対象とする。
 (2)授業期間中に指示する課題レポートの内容(30%)
 (3)討論への参加態度と発言内容(30%)
 (4)学期末レポートの内容(40%)
 | 
 | その他 | 特記事項なし |