| 科目名 | 武道方法特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 剣道、柔道の文献から武道の意味や目的を明らかにし、目的を達成するための授業方法を講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 武道の意味を理解し、その指導理論を得る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 1. オリエンテーション(「武」と「道」の意味) |  | 2 | 剣術の歴史と思想1 |  | 3 | 剣術の歴史と思想2 |  | 4 | 剣術の歴史と思想3 |  | 5 | 剣術の歴史と思想4 |  | 6 | 柔術の歴史と思想1 |  | 7 | 柔術の歴史と思想2 |  | 8 | 柔術の歴史と思想3 |  | 9 | 柔道の歴史と思想1 |  | 10 | 柔道の歴史と思想2 |  | 11 | 「武道」と「武士道」と「武芸」 |  | 12 | 「武道」と「礼」(伝統的行動の仕方とは) |  | 13 | 「武道」の目的を達成するための授業方法1 |  | 14 | 「武道」の目的を達成するための授業方法2 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 柔道再発見(不昧堂) | 
 | 自学自習についての情報 | テキストによって予習し、講義後は板書等の情報を含めて復習すること。講義に対する質問事項を見つけておくことが望ましい。 | 
 | 授業の形式 | 担当教員による講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度(30%)、ペーパーテストまたはレポート(70%)を総合して評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |