| 科目名 | 学校保健特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.児童思春期の心理社会的な発達過程や特徴について知識を整理する。 2.児童思春期にみられる精神保健上の問題について、教職高度化に対応すべく学校臨床的に実践的な学習をする。
 3.児童思春期に対するエビデンスのある効果的かつ適切な支援法について討論する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.児童期、思春期、青年期心性が援助実践の現場で、必要十分に理解できるようになる。 2.発達障害こどもの学校生活への適応支援に必要となる学校精神保健学を実際の学校現場で、高度に応用できるようになる。
 3.保健体育授業、スクールカウンセリング、保健室業務、担任業務、管理職業務、教育相談業務などの実施や連携の場面において、高度に必要とされる精神保健サービスの実践で中心的に活躍できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 学校精神保健の視座:1.知的障害と知能検査
 |  | 2 | 学校精神保健の視座:2-1.自閉症スペクトラム障害と発達検査、心の理論、アタッチメント、ミラーリング |  | 3 | 学校精神保健の視座:2-2.破壊的行動障害の進展:注意欠如/多動性障害、反抗挑戦性障害、素行障害、(反社会性) |  | 4 | 学校精神保健の視座:3.パーソナリティの成長とパーソナリティ検査、メンタライゼーション |  | 5 | 学校精神保健各論:1. 勉強ができない、学校へ行きたくない |  | 6 | 学校精神保健各論:2. 友だちのことで困っている |  | 7 | 学校精神保健各論:3. いじめにあっている |  | 8 | 学校精神保健各論:4. 家に帰りたくない |  | 9 | 学校精神保健各論:5. イライラする、キレてしまう |  | 10 | 学校精神保健各論:6. ケータイ依存 |  | 11 | 学校精神保健各論:7. 友だち未満、恋人以上 |  | 12 | 学校精神保健各論:8. 性への違和感 |  | 13 | 学校精神保健各論:9. 自分がどう見られているか気になる |  | 14 | 学校精神保健各論:10. 自分のことが嫌でたまらない、大人になりたくない |  | 15 | 学校精神保健各論:11. リストカット・OD、死にたくなる |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:山登敬之編「こころの科学175May2014 思春期の"悩み以上、病気未満" 」日本評論社、ISBN:978-4535140752 参考書:本城秀次編「よくわかる子どもの精神保健」ミネルヴァ書房、ISBN:978-4623051724
 松本俊彦編「中高生のためのメンタル系サバイバルガイド」日本評論社、ISBN:978-4535904286
 子安増生編「青年期発達百科事典」丸善出版、ISBN: 978-4621087992
 鎌倉利光・藤本昌樹編著「子どもの成長を支える発達教育相談」改訂版 北樹出版 ISBN978-4779303654
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で担当する課題を、テキストや参考書、図書館の資料等で調べて準備し、授業ではその発表とその後の他の受講学生との討論を主導できるよう授業計画がきちんとたつよう学習を行う。発表者でない学生も事前に課題を予習して参加する。 | 
 | 授業の形式 | 始めに教員から課題について最小限の講義があった後、課題担当学生のプレゼンテーション、その学生が中心となっての討論を行い、討論を含めたレポートを期日までに提出し、その内容について教員が個別に口頭試問する一連の流れで授業は展開する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出するレポート70%、授業への参加の積極性30%。期末試験は行わない。 | 
 | その他 | 心身症や心と身体の関係については、前期に「心身医学特論」でさらに詳しく学ぶことができる。 精神医学的対応が中心となる疾患群については、後期に「精神医学特論」でさらに詳しく学ぶことができる。
 この授業は、学校における児童生徒を対象に特化している。本年度のテーマは、「悩み以上病気未満」である。
 保護者や教職員のメンタルヘルス理解のためには「心身医学特論」や「精神医学特論」を受講して欲しい。
 平易なテキストを基礎にしているので、予備知識は特に必要としないが、授業計画や課題への準備への負担は覚悟してほしい。
 教職・教育相談の経験者や心理専攻者にとっては、参考書をベースに高度な内容に発展させることもできるはずである。
 |