| 科目名 | 保健体育科教育教科内容論VII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 身体運動学について概論し、動きの評価と改善における量的分析と質的分析を演習し、動きの学習における効果的な指導のあり方を議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | バイオメカニクス的な運動の捉え方を習得し、それを授業作りに活かせるようになることを目標とする | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 身体運動学とは? |  | 2 | 身体運動学の歴史 |  | 3 | 体力と技術 |  | 4 | 動きの評価と診断 |  | 5 | 質的分析と量的分析 |  | 6 | ビデオ撮影と分析方法 |  | 7 | 動きの分析 |  | 8 | 力の測定と解釈 |  | 9 | 力データの計算 |  | 10 | 筋の仕組みと筋電図法 |  | 11 | 発育発達と動きの評価 |  | 12 | 体育授業と動きの学習 |  | 13 | 動きのトレーニング |  | 14 | 運動のコツとカン |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 阿江と藤井:バイオメカニクス20講(朝倉書店) 阿江(監訳):身体運動のバイオメカニクス研究法(大修館)
 阿江(監訳):体育・スポーツ指導のための動きの質的分析入門
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 課題50%、プレゼンテーション50% | 
 | その他 |  |