| 科目名 | 技術科教育実践総論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 技術科教育の教授過程における技術的能力を高める教材と、実践的授業論から指導方法の在り方について考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)技術科教育の目的と課題が説明できる (2)技術科教育の適切な指導方法や評価方法の説明ができる
 (3)技術科教育の実践的理論に基づいた質の高い授業が行える
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション・技術科教育の目的・目標(1) |  | 2 | 技術科教育の目的・目標(2) |  | 3 | 技術科教育の現状と課題(1) |  | 4 | 技術科教育の現状と課題(2) |  | 5 | 技術科教育の教育課程(1) |  | 6 | 技術科教育の内容(1) |  | 7 | 技術科教育の内容(2) |  | 8 | 技術科教育の学習・評価(1) |  | 9 | 技術科教育の学習・評価(2) |  | 10 | 技術科教育の教育課程(2)(京都市教育委員会指導主事) |  | 11 | 技術科教育の題材と教材教具 |  | 12 | 技術科教育の指導法 |  | 13 | 技術科教育の課題と展開(京都市教育委員会指導主事) |  | 14 | 技術科教育の展開と方向(京都府教育委員会指導主事) |  | 15 | 技術科教育の比較教育、総合的なまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「新技術科教育総論」日本産業技術教育学会 技術教育分科会編集を用いる。その他、資料を配布するので、ファイルを準備する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 発表、討論などに積極的に参加すること。 | 
 | 授業の形式 | テキストを元にした理論的学習とその具現化を行う、並びに教育現場での状況についてディスカッションを通して実践化を目指す。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(60%)、議論と発表内容(40%)などにより総合的に評価する。 | 
 | その他 | 授業は、京都教育大学のA棟3階技術ゼミナール室で行う。 |