| 科目名 | 栽培学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 持続可能な農業を展開するための実用的な技術開発の状況について栽培及び育種に関する理論と合わせて講述するとともに、学校現場での実践方法とその意義についても述べ、実際に一部、実験、実習も行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 上記の内容を理解するとともに、基本的な方法、技術の実際を学び、研究に取り組む方法についても指導する。 | 
 | 授業計画 | 1-3.農業と環境について 4-7.持続可能な農業のための栽培技術の開発の現状と諸問題
 8-9.バイオテクノロジーを用いた持続可能な農業のための品種開発の現状と諸問題
 10-12.生物農薬を用いた病害防除の現状と諸問題
 〜弱毒ウイルスによるウイルス病防除の実践〜
 13-15.農業生産と農業生態系について
 | 
 | テキスト・参考書 | 関連の専門書、学術雑誌等 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義、一部、実験実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 提出されたレポートによって評価する。 | 
 | その他 | 環境教育実践センターにおいて、実際の実験実習圃場・温室の状況も観察しながら、実践的な授業を実施する。 |