| 科目名 | 技術科教育教科内容論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 技術科教育における栽培分野、情報分野について、学部の基礎をふまえてより高度な理論、実践をとりあつかう。 | 
 | 授業の到達目標 | 概論にとどまらず、いくつかのテーマに対して理論的な考察と実験・実習をもとに、科学的なとりくみのできる能力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | Excelを用いてデータの変動を整理してグラフ化する |  | 2 | データの数量化と分析I(単回帰分析) |  | 3 | データの数量化と分析II(重回帰分析) |  | 4 | 生物の成長や商品の売り上げ(成長曲線) |  | 5 | 時系列データと未来予測 |  | 6 | 栽培分野における教育展開1 |  | 7 | 栽培分野における教育展開2 |  | 8 | 栽培分野における教育展開3 |  | 9 | 栽培分野における教育展開4 |  | 10 | 栽培分野における教育展開5 |  | 11 | 「コンピュータの構成」に関するトピック |  | 12 | 「情報通信ネットワーク」に関するトピック |  | 13 | 「著作権と情報モラル」に関するトピック |  | 14 | 「情報技術の評価」に関するトピック |  | 15 | 「プログラム作成」に関するトピック |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 1)情報社会・セキュリティ・倫理 辻井著 コロナ社
 2)半導体デバイス 松尾著 コロナ社
 3)半導体メモリ 角南著 コロナ社
 4)経営情報処理のためのオペレーションズリサーチ 栗原、明石著 コロナ社
 5)漸近解析入門 江沢 洋 岩波書店
 その他担当教員に直接尋ねること
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義、実習、演習の併用。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各担当者からのレポートを提出し、総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |