| 科目名 | 家庭科教育特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小・中・高等学校における家庭科教育の意義を明らかにし、家庭科教育を構成する諸要素について、理論と実践をふまえて考究する。 | 
 | 授業の到達目標 | 家庭科教育の目標や意義を再認識するとともに、新しい内容や方法について考察することできる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業概要とその進め方、および受講者の担当課題について |  | 2 | 新しい教育課程と家庭科教育(1) |  | 3 | 新しい教育課程と家庭科教育(2) |  | 4 | 生活者としての発達を目指す家庭科教育(1) |  | 5 | 生活者としての発達を目指す家庭科教育(2) |  | 6 | 生活文化の継承と家庭科教育(1) |  | 7 | 生活文化の継承と家庭科教育(2) |  | 8 | 「共生」と家庭科教育(1) |  | 9 | 「共生」と家庭科教育(2) |  | 10 | 意思決定力の育成と家庭科教育(1) |  | 11 | 意思決定力の育成と家庭科教育(2) |  | 12 | キャリア教育と家庭科教育(1) |  | 13 | キャリア教育と家庭科教育(2) |  | 14 | 各自の授業構想(発表) |  | 15 | 各自の授業構想(発表) |  | 
 | テキスト・参考書 | 特にテキストは用いない。基本的な文献や必要な図書類は随時提示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 自ら関心がある家庭科の課題について、先行研究や関連論文にあたり、研究資料としてまとめておく。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業時の課題に対する着眼点・洞察力・分析力(40%)、授業時のレジュメ(20%)、最終課題レポート(40%) | 
 | その他 | 特記事項なし |