| 科目名 | 被服学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 環境人間工学的な観点からみた衣服について解説する. 生理学や人間工学に関する最近の論文(英語も含)や著書(英語も含)の講読を行う.
 | 
 | 授業の到達目標 | 心身ともに健康で快適な生活を送る上で,「衣服」の生理学的意義を理解する. | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 衣服の起源 |  | 3 | 衣服の起源に関する学術論文・著書の講読 |  | 4 | 暑熱・寒冷環境における体温調節と衣服 |  | 5 | 温熱生理と衣服に関する学術論文・著書の講読 1 |  | 6 | 温熱生理と衣服に関する学術論文・著書の講読 2 |  | 7 | 温熱生理と衣服に関する学術論文・著書の講読 3 |  | 8 | ヒトの感覚と衣服 |  | 9 | ヒトの感覚と衣服に関する学術論文・著書の講読 1 |  | 10 | ヒトの感覚と衣服に関する学術論文・著書の講読 2 |  | 11 | ヒトの感覚と衣服に関する学術論文・著書の講読 3 |  | 12 | 装いによる心理作用と生理反応 |  | 13 | 装いによる生理・心理作用に関する学術論文・著書の講読 1 |  | 14 | 装いによる生理・心理作用に関する学術論文・著書の講読 2 |  | 15 | 総合討論 |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】 ・アパレルと健康 日本家政学会被服衛生学部会 編著(井上書院)
 【資料】
 適宜,紹介・配布する.
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・専門用語などは,事前に把握して講義に望む. ・関連資料中の図表から,情報を読み取る.
 | 
 | 授業の形式 | ・テキストや配布資料を使用した講義およびディスカッション形式で行う. ・受講生に応じて,実験を並行しながら講義を行うこともある.
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・課題および理解 70 %,事前事後の自学自習による討議への積極性 30 %として評価する. | 
 | その他 | ・学部において,被服や衣生活に関連した講義を修得済みであることが望ましい. |