| 科目名 | 食物学特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 新しい学習指導要領の家庭科の食生活分野において、食文化に関する指導の充実が求められている。また「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録された。そこで、食文化領域についての基本的な知識を学ぶことを目的としている。 食文化に関するテキストの購読を行い、基礎的な知識を学習するとともに、大学院生による教材研究の発表も行う。これらを通じて、家庭科でおこなう食文化領域の授業について理解を深める。
 今年度は、数回学外ににて施設見学等、フィールドワークも行う予定である。
 | 
 | 授業の到達目標 | 食生活・食文化分野の今日的課題について考究する。特に、日本の食文化について理解深め、授業における内容を考察する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 和食とは何か(1) |  | 2 | 和食とは何か(2) |  | 3 | 和食の歴史(1)和食のはじまり |  | 4 | 和食の歴史(2)和食の充実 |  | 5 | 和食の歴史(3)和食の発展 |  | 6 | 和食の歴史(4)新しい食文化 |  | 7 | 栄養面からみた和食 日本型食生活 |  | 8 | 日本人の味覚と嗜好 だし・調味料 |  | 9 | 食事と地域性(1)地域の食材 |  | 10 | 食事と地域性(2)行事食・郷土食 |  | 11 | 大学院生の発表 |  | 12 | 大学院生の発表 |  | 13 | 大学院生の発表 |  | 14 | 家庭科における「食文化領域」授業 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「和食と食育」アイ・ケイ・コーポレーション 参考書:「日本の食文化 その伝承と食の教育」アイ・ケイ・コーポレーション
 「聞き書き 京都の食事」農文協  他適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 文献購読の担当箇所については、十分に内容を研究し、レジュメを作成する。担当以外の箇所についてもテキストの該当箇所を事前に読み、授業までに疑問点を明確にしておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 授業は、講義に演習を加えた形式で行う。 受講生の構成や希望、授業の進行状況により、重点的に講義する内容や省略する内容、関連する事項を加えることがある。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への取組みおよび発表内容(70%)、レポート(30%)により評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |