| 科目名 | 家庭科教育実践特別演習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 人間生活に関わる今日的課題を家庭科の学習内容と関連づけながら提示する。受講生は設定されたテーマに基づいて、授業内容の検討、教材開発を行い、授業計画を立て、実践を試みる。これらの活動を通じて中学校・高等学校の家庭科における授業実践力を磨く。 | 
 | 授業の到達目標 | 中学校・高等学校家庭科の教材を開発する力をより深める. | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 教材研究1 |  | 3 | 教材研究2 |  | 4 | 教育現場の実情と家庭科教育の課題 担当:京都市指導主事(京都市教育委員会) |  | 5 | 授業内容の検討1 |  | 6 | 授業内容の検討2 |  | 7 | 教材開発1 |  | 8 | 教材開発2 |  | 9 | 教材開発3 |  | 10 | 教材開発4 |  | 11 | 授業検討1 |  | 12 | 授業検討2 |  | 13 | 授業検討3 |  | 14 | 授業検討4 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 授業中に適宜紹介 | 
 | 自学自習についての情報 | 2015年度は,衣生活領域を中心とした内容を実施する予定である. 演習課題に合わせて各自で資料を収集し,授業での議論に備えること.
 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 教材開発30%、レポート40%、授業態度30% | 
 | その他 | 本授業は教科教育担当教員,教科専門担当教員,京都市指導主事の三者協同実施科目である. スケジュール等は変更することがある. ?
 |