| 
    
     | 科目名 | 英語学特論I |  
     | クラス | − |  
 | 授業の概要 | LagackerとTaylorの論文を読み、Cognitive Grammarの考え方を理解する |  
 | 授業の到達目標 | 認知文法の理論を正確に理解し、それを発展させて教育に応用できるようにする |  
 | 授業計画 | 第1週:イントロダクション 第2週〜第8週:LangackerのCognitive Grammarを読み、議論する
 第9週〜第14週:John Taylor のPrototypes of Cognitive Linguisticsを読む
 第15週:議論とまとめ
 |  
 | テキスト・参考書 | Langacker, Ronald W (2007) Cognitive Grammar, O.U.P. Taylor, John、(2008) Prototypes of Cognitive Linguistics
 |  
 | 自学自習についての情報 | 辻幸雄編 『認知言語学キーワード辞典』 安藤貞雄 『現代英文法講義』
 その他、適宜、知らせる
 |  
 | 授業の形式 | 演習と講義 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学期末レポート(80%),口頭発表(20%) |  
 | その他 |  |  |