| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 第2回から第8回までの担当者:奥村 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(1)。(語りの仕組みやタイトルの意味など、新批評的分析を中心に。)
 | 
| 3 | 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(2)。(シンボリズムや文体論を中心に。) | 
| 4 | 文学作品(短編小説)を取り上げ、小説の形式、内容について講義、演習を行う(3)。(時代背景や作者との歴史的、ジェンダー的分析を中心に。) | 
| 5 | 文学作品(詩)を取り上げ、詩の形式や味わい方について講義、演習を行う。題材として、古典詩および現代の歌詞なども扱う。 | 
| 6 | 文学作品と映像化された作品との関わりについて講義、演習を行う(1)。(文学作品の読解力を深めるための効果的な映像の使い方を探る。) | 
| 7 | 文学作品と映像化された作品との関わりについて講義、演習を行う(2)。(文学作品の読解力を深めるための効果的な映像の使い方を探る。) 
 | 
| 8 | 前半のまとめ | 
| 9 | 第9回から第15回までの担当者:児玉 導入:言語学研究が英語教育に教えてくれること
 | 
| 10 | 言語学の基礎として統語論を取り上げ、文法知識の活用法について講義・演習を行う(1)適宜、文法・語法に関する問題を取り上げる(以後、14回まで)。 | 
| 11 | 言語学の基礎として統語論を取り上げ、文法知識の活用法について講義・演習を行う(2) | 
| 12 | 言語学の基礎として統語論を取り上げ、文法知識の活用法について講義・演習を行う(3) | 
| 13 | 言語学の基礎(構文論)を取り上げ、構文知識の活用法について講義・演習を行う(1) | 
| 14 | 言語学の基礎(構文論)を取り上げ、構文知識の活用法について講義・演習を行う(2) | 
| 15 | 後半のまとめ |