| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション 授業の到達目標や授業の進め方のガイダンスを行う。
 学級経営の意義と課題について共通理解・認識を持つ。
 
 | 
| 2 | 学級経営力の構築(a) 学校経営と学級経営の機能を理解する
 
 | 
| 3 | 学級経営力の構築(b) 集団形成・教師および担任の役割を社会心理学の立場で理解する。
 
 | 
| 4 | 学級経営の基礎・基本 (a) 発達の基礎理論を理解する。
 
 | 
| 5 | 学級経営の基礎・基本 (b) 学習の基礎理論を理解する。
 
 | 
| 6 | 学級経営の実際 学級通信の分析を通して、集団形成、特別活動、保護者との連携の仕方や注意点を理解する。
 担任の学級経営のねらいを検討する。
 
 | 
| 7 | 学級経営と年間学級経営計画 見通しをもった学級経営が行えるよう、一年を通した学級経営を検討する。
 学級経営における行事や学級活動、保護者の連携を位置づけ実践力をつける。
 
 | 
| 8 | 学級参観・生徒指導担当教員等への聞き取り調査(a) 学級集団の構造的把握及び集団づくりの学級担任としての関わりについて、学級での観察と担任並びに生徒指導担当教員への聞き取り調査を行なう。
 
 | 
| 9 | 学級参観・生徒指導担当教員等への聞き取り調査(a) 学級集団の構造的把握及び集団づくりの学級担任としての関わりについて、学級での観察と担任並びに生徒指導担当教員への聞き取り調査を行なう。
 
 | 
| 10 | フィールドワークのまとめ 集団づくりの観点から、フィールドワークの分析と考察をおこなう。
 | 
| 11 | 学級経営と規律形成 学級開きの模擬授業を行う。学級の規律形成の過程と担任の役割を理解する。
 
 | 
| 12 | 学級・学年経営の進め方(a) 児童生徒のアセスメントの意義を理解しその方法を知る。さらに児童生徒にあった学習方法や進路指導等の対応を考える。
 
 | 
| 13 | 学級・学年経営の進め方(b) 学級トラブルについての担任の対応を考える。
 
 | 
| 14 | 学級・学年経営の進め方(c) 保護者の対応の演習を行う。
 
 | 
| 15 | 授業全体のまとめ 授業全体を振り返り、これからの学級経営のあり方を考察する。
 
 |