| 科目名 | 現代社会と学校教育 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 多種多様な問題を生み出し、その解決の道筋が不透明になっている今日の学校教育の在り方について、公教育・学校教育の本質的な認識や社会変化によるその転換課題の整理から明らかにし、受講生の討論を通じて具体的な問題解決を検討する。およその課題領域と問題の所在・対立軸は設定するが、受講生の問題意識によりクラス毎に多様な課題設定を可能とし、学校教育の在り方についての主体的な考察を深める。なお,本科目は本研究科における基礎教養科目であると同時に1年次の「ホーム・ルーム」科目として位置づけ、院生のガイダンスや教員との連絡調整の役割を担うものである。研究科長と各コースの専任教員3名が全体並びに各クラスを担当する。 | 
 | 授業の到達目標 | (1)現在に至る社会の変化の中で、公教育の担ってきた役割の変遷を理解することを通じて、社会構造の変化の本質に関して考えることができる。 (2)今日的な学校教育課題に対して、根拠に基づきながら論理的に考察し、自己の主張を説得力のある方法で展開することができる。
 (3)今日的な課題に関する討論を通じて、多様な視点から対象を捉え、分析することの重要性を理解し、多角的・重層的に考える力を身につけようと努める。
 
 | 
 | 授業計画 | 第1回 「オリエンテーション」「学校と子どもの誕生」(浅井和行) 第2回 「21世紀における公教育の役割」(浅井和行)
 第3回 「今日的教育課題を考える@」(竺沙知章)
 第4回 「各コースでの討論」1
 第5回 「各コースでの討論」2
 第6回  「全体でのまとめ」
 第7回 「今日的教育課題を考えるA」(浅井和行)
 第8回 「各コースでの討論」1
 第9回 「各コースでの討論」2
 第10回 「全体でのまとめ」
 第11回 「今日的教育課題を考えるB」(小松貴弘)
 第12回 「各コースでの討論」1
 第13回 「各コースでの討論」2
 第14回 「全体でのまとめ」
 第15回 「各コースで授業の振り返りとまとめ」
 
 各テーマでの4回の授業の進め方
 <1回目> 「今日的教育課題についての講義」
 *各コースに沿った今日的教育課題についての講義・・・70分
 *提示された課題について、院生と担当者の質疑応答・・・10分
 *次回に向けてレポート@作成の指示と参考文献等の紹介・・・10分
 <2回目> 「各コースでの議論」1
 *レポート@をもとに,意見表明(論点の提起と整理)・・・・・・45分
 *小集団で論点について議論・・・・15分
 *論点を3点にまとめる→小集団で論点を一つ選んで事前学習・・・・30分
 <3回目> 「各コースでの議論」2
 *小集団で先行研究の批判的検討を踏まえた議論(発表の準備)・・・20分
 *小集団で議論したことの報告・・・45分{(10分発表+5分質疑応答)×3}
 *全体の場で発表する準備・・・・25分
 生成した論点とそれぞれの論点についての議論
 <4回目>「全体でのまとめ」
 *全体でコースでの議論の内容の共有(20分×3コース)・・・60分
 *教員からのコメント(とり上げられなかった論点について)・・・・25分
 *レポートA(自分の変わったところ)作成の指示・・・5分
 
 | 
 | テキスト・参考書 | 必読文献、参考文献等については、担当者から講義のテーマに沿ってその都度紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 本授業では、3つの課題について2本のレポート作成を課している。これらのレポート作成においては講義を基に自学自習が求められる。自学自習に係る参考文献等は講義で紹介され、図書館、自習室にも配置されている。紹介された以外の文献についても自発的に学修することが期待される。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式と討論形式を組み合わせて行う。また討論についても小グループやコースごと、全体での討論など多様な形態で行われる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 3つの課題に関するレポート(75%)と討論への参加(25%)で評価する。 1テーマは25%でレポート1は10%、レポート2は15%とする。
 
 | 
 | その他 | 特記事項無し |