| 科目名 | 学級づくりの歴史と現在 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、歴史的に積み重ねられてきた教育実践を素材に、学級づくりについて考察していきます。 子どもとの関係をつくること、また、子ども同士の関係を導くということは、教師のしごとにとって極めて重要なものの一つです。
 近代学校制度が始まって以来、教師たちは、つねにこのことについて思考錯誤を行ってきました。
 これらの努力に、教師たちが著した書籍や実践記録などを介して接近し、ひるがえって今日の学校のあり方を再考したいと思います。
 またそれらを踏まえて、豊かな実践と適切に向き合える教育学のあり方、実践と理論の関係についても考察します。
 | 
 | 授業の到達目標 | 歴史のなかで積み重ねられてきた、学級づくりのしごとについての知見を深める。 歴史上の実践を介して、みずからの学級(指導・被指導)経験について省察し、理解を深める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 講義@:日本の学級の歴史的変遷について(戦前編) |  | 3 | 講義A:日本の学級の歴史的変遷について(戦後編) |  | 4 | 教師のしごとを読む@:池田小菊 |  | 5 | 討論@:教育における愛のかたち |  | 6 | 教師のしごとを読むA:野村芳兵衛 |  | 7 | 討論A:教師であることの否定? |  | 8 | 教師のしごとを読むB:及川平治 |  | 9 | 討論B:子どもの能力の差について |  | 10 | 教師のしごとを読むC:手塚岸衛 |  | 11 | 討論C:子どもの自律とはなにか |  | 12 | 教師のしごとを読むD:無着成恭 |  | 13 | 討論D:子どもの生活とどう向き合うか。 |  | 14 | 実践から教育学を立ち上げる:勝田守一を読む |  | 15 | 討論E:実践と理論の関係について |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは特に指定しない。 参考文献や素材となる教師の著作・実践記録は、適宜授業内でコピーを配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教師の著作や実践記録を読み、翌週にそれらを踏まえて討論、という流れで進みます。 授業内容を踏まえて、討論で提起できる学級(指導・被指導)経験を振り返りながら臨んでください。
 | 
 | 授業の形式 | 講義と討論を織り交ぜて進みます。 
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での討論への貢献:40% 期末レポート:60%
 | 
 | その他 |  |