科目情報
科目名 学級づくりの歴史と現在 
クラス − 
授業の概要 この授業では、歴史的に積み重ねられてきた教育実践を素材に、学級づくりについて考察していきます。
子どもとの関係をつくること、また、子ども同士の関係を導くということは、教師のしごとにとって極めて重要なものの一つです。
近代学校制度が始まって以来、教師たちは、つねにこのことについて思考錯誤を行ってきました。
これらの努力に、教師たちが著した書籍や実践記録などを介して接近し、ひるがえって今日の学校のあり方を再考したいと思います。
またそれらを踏まえて、豊かな実践と適切に向き合える教育学のあり方、実践と理論の関係についても考察します。 
授業の到達目標 歴史のなかで積み重ねられてきた、学級づくりのしごとについての知見を深める。
歴史上の実践を介して、みずからの学級(指導・被指導)経験について省察し、理解を深める。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2講義@:日本の学級の歴史的変遷について(戦前編) 
3講義A:日本の学級の歴史的変遷について(戦後編) 
4教師のしごとを読む@:池田小菊 
5討論@:教育における愛のかたち 
6教師のしごとを読むA:野村芳兵衛 
7討論A:教師であることの否定? 
8教師のしごとを読むB:及川平治 
9討論B:子どもの能力の差について 
10教師のしごとを読むC:手塚岸衛 
11討論C:子どもの自律とはなにか 
12教師のしごとを読むD:無着成恭 
13討論D:子どもの生活とどう向き合うか。 
14実践から教育学を立ち上げる:勝田守一を読む 
15討論E:実践と理論の関係について 
 
テキスト・参考書 テキストは特に指定しない。
参考文献や素材となる教師の著作・実践記録は、適宜授業内でコピーを配布する。 
自学自習についての情報 教師の著作や実践記録を読み、翌週にそれらを踏まえて討論、という流れで進みます。
授業内容を踏まえて、討論で提起できる学級(指導・被指導)経験を振り返りながら臨んでください。 
授業の形式 講義と討論を織り交ぜて進みます。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内での討論への貢献:40%
期末レポート:60% 
その他