| 科目名 | 教職専門実習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.授業力高度化コース及び生徒指導力高度化コースに所属する2年次前期の教職大学院生(学部卒生)を対象として、連携協力校で35日間の実習を行う。 2.実習は、児童・生徒への学習指導、学級指導、生活指導、部活動及び学校行事に教員補助者(T2またはT1)として従事し、校内研修等へも積極的に参加するなかで、自らの実習課題について研究するとともに、課題解決に向けた方法について実践的に検証する。終了時には研究成果を報告書にまとめる。
 3.事前指導と報告セミナー(計1日分)及び前期の4月〜6月における実習(連続34日間)の計35日間を基本とする。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.連携協力校(以下、協力校)における実習や報告会での交流を通して、学校現場が抱えている教育課題を踏まえ、自らの教育実践上の課題を解決する方法を研究開発し、実践の場で検証することを通して、教職の専門性を高めるとともに、自己省察能力とコミュニケーション能力をより高める。 2.共通科目やコース科目等で修得した専門知識や理論を、実務的経験を通して実践に融合させ、総合的な教育実践力を高める。
 | 
 | 授業計画 | 1.4月初旬  全体オリエンテーションと院生の実習課題の確認(大学院にて) 2.4月上旬  実習校におけるオリエンテーションと実習計画の決定(協力校にて)
 3.4月〜6月 実習(協力校にて34日間)
 4.6月下旬  各協力校の指導教員、大学院担当教員を含めた実習報告セミナー(大学院にて)
 | 
 | テキスト・参考書 | ○本研究科作成の「2014年度用 連合教職実践研究科ハンドブック」、実地教育運営委員会作成の「教職専門実習IIの手引き」及び「教職専門実習IIノート」 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ○出席状況50%、実習ノート50%の客観的な資料や協力校の指導者の評価をもとに、実習への参加意欲・態度、課題設定や課題解決への取組状況について、実地教育運営委員会が総合的に評価する。 | 
 | その他 | ○現職経験をもつ教職大学院生については、その経験年数に応じて、審査の上、本科目の履修を履修したとみなすことができる。 |