| 回 | 内容 | 
| 1 | イントロダクション−現代的教育課題の教材化にむけて− 本科目の位置づけや全体計画、到達目標等について説明を行い、現代的教育課題(「キャリア教育」「国際理解」「伝統文化」「防災教育」)ごとにグループ編成を行う。
 | 
| 2 | フィールドワークの準備 フィールドワーク2回分の準備を行う.
 
 | 
| 3 | 国際理解の授業参観 京都市内の中学校へ訪問し、国際理解の授業参観、および担当教員へのインタビューを行う。
 *フィールドワーク
 
 | 
| 4 | 国際理解の授業参観 京都市内の中学校へ訪問し、国際理解の授業参観、および担当教員へのインタビューを行う。
 *フィールドワーク
 | 
| 5 | FWのまとめ−事例研究− フィールドワークの結果を踏まえ、当該授業について、授業計画、教材・教具、指導方法、児童生徒の理解・参加といった視点から吟味し、その改善点などを検討する。【グループ発表】
 
 | 
| 6 | キャリア教育の授業参観 京都市の「生き方探究館」へ訪問し、当該施設を見学するとともに、キャリア教育に関する授業の内容や児童・生徒の活用方法などについて、担当者へのインタビューを行う。
 *生き方探究館へのフィールドワーク
 | 
| 7 | 京都市の「生き方探究館」へ訪問し、当該施設を見学するとともに、キャリア教育に関する授業の内容や児童・生徒の活用方法などについて、担当者へのインタビューを行う。 *生き方探究館へのフィールドワーク
 | 
| 8 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点T 「現代的教育課題の教材化と授業実践」に関して、各班が教材化・授業化の基本的視点、教師に必要となる力量について調べたことを交流する。
 
 | 
| 9 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点U 各グループで「現代的教育課題」についての教材と指導案を交流して、意見交換を行う。グループにおいて最も価値ある教材と授業を選び、よりよい実践になるために批正を行う。
 | 
| 10 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点U 各グループで「現代的教育課題」についての教材と指導案を交流して、意見交換を行う。グループにおいて最も価値ある教材と授業を選び、よりよい実践になるために批正を行う。
 | 
| 11 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点V 「キャリア教育」の教材化・授業化の基本的視点、教師に必要となる力量について発表し、模擬授業を行う。
 
 | 
| 12 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点W 「国際理解」の教材化・授業化の基本的視点、教師に必要となる力量について発表し、模擬授業を行う。
 
 | 
| 13 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点X 「伝統文化」の教材化・授業化の基本的視点、教師に必要となる力量について発表し、模擬授業を行う。
 
 | 
| 14 | 現代的諸教育の基本的考え方と教材化の視点Y 「防災教育」の教材化・授業化の基本的視点、教師に必要となる力量について発表し、模擬授業を行う。
 
 | 
| 15 | 現代的教育課題の教材化の実際と課題 −総括討議− 講義全体を通して獲得した知見をもとに、現代的教育課題を教材化し、授業実践を行っていく際の基本的視座、課題、そしてそれを支える教師の力量等について総括的討論を行う。その際、他教科や特別活動との関連、学校や児童生徒の実態など、幅広い見地から、実践現場に即して議論を進めていく。
 
 |