| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション ・この授業の進め方
 ・教育相談と特別支援について
 | 
| 2 | ロールプレイ1 ・無口な児童(不登校傾向)との関わり
 | 
| 3 | 教育相談のベースとなる考え方1 (文献講読とグループワーク) ・「父性と母性」 「カウンセリングの基本的枠組み」 「カウンセラーの態度」 「心理療法の種類と技法」
 | 
| 4 | ロールプレイ2 ・多動な児童との関わり
 | 
| 5 | 教育相談のベースとなる考え方2 (文献講読とグループワーク) ・「意識と無意識」 「防衛機制」 「自己と対象」 「生育歴」
 | 
| 6 | ロールプレイ3 ・反抗的な生徒との関わり
 | 
| 7 | 特別支援のベースとなる考え方1 (文献講読とグループワーク) ・発達障がいを理解する(基本と自閉症スペクトラム)
 | 
| 8 | 特別支援とアセスメント ・発達検査について理解する
 | 
| 9 | 特別支援のベースとなる考え方2 (文献講読とグループワーク) ・発達障がいを理解する(ADHDとLD)
 | 
| 10 | 特別支援の実際 ・ビデオ教材をもとにしたグループワーク
 | 
| 11 | 特別支援のベースとなる考え方3(自主グループ研究) 「ことばの教室」「通級教室」についての研究
 | 
| 12 | フィールドワーク(通常と異なる日時のため注意すること) ・特別支援体制について学校現場から学ぶ(授業2回分相当)
 | 
| 13 | 学校現場についての検討 ・フィールドワークの振り返りと、教育相談・特別支援体制についての検討
 | 
| 14 | 特別支援のベースとなる考え方3 (文献講読とグループワーク) ・家庭での関わりと支援
 ・学校での関わりと支援
 | 
| 15 | (フィールドワークが授業2回分相当のため行わない) |