| 回 | 内容 | 
| 1 | 授業概要・オリエンテーション:授業概要・オリエンテーション:授業の狙い、目標について、スクールリーダーとスクールミドルにとって、なぜ本授業が必要であるかという観点から説明する。 | 
| 2 | 「学校経営」によって語り、それに期待してきたものについて考えることで、学校経営の概念や思想をつかむ。 | 
| 3 | 戦後学校経営学説をオーバーヴューしながら、学校経営学における学校経営概念の誕生、展開、変化のアウトラインを探る | 
| 4 | 日本の学校経営の基調:学校経営政策を通してみた日本の学校経営の基調、性格、そこでの思想 | 
| 5 | 学校経営学説史に学ぶ(1):工場的学校観・・・教育委員会は本社、学校は工場、校長は現場監督者、教師は?、子どもは?、親は? | 
| 6 | 学校経営学説にを学ぶ(2):学校経営の構造論争・・・学校経営推進におけるライン機能とその組織、スタッフ機能とその組織はどのように議論されてきたか学校経営の構造論争・・・学校にはライン組織がふさわしいか、スタッフ組織がふさわしいか | 
| 7 | 学校経営学説史に学ぶ(3):学校経営の主体論・・・学校の当事者はだれか、学校のガバナンスはだれが担うのか | 
| 8 | 学校経営学説史に学ぶ(4):「専門職的官僚制」論に立つ学校経営論・・・学校の組織原理として専門性と官僚制はどうあるべきか | 
| 9 | 学校経営学説史に学ぶ(5):学校自治論・・・学校の自治の可能性と課題 | 
| 10 | 現代の学校経営論(1):自律的学校経営論、管理された学校から自律的学校へ | 
| 11 | 現代の学校経営論(2):学校参加・ガバナンス論、学校の当事者論・・・親の学校当事者性論 | 
| 12 | 現代の学校経営論(3):学校経営論としてのスクールリーダーシップの思想と理論・・・スクールリーダー論(学校経営者か、学校管理者か、・・・)、スクールミドルは役割か、機能か、職制か、ミドルリーダーシップの本質は。 | 
| 13 | これまでの授業を受けて議論(1):これからの学校経営はどうあったらよいかについて議論し、学校経営の思想、理論への認識を深める。 | 
| 14 | これまでの授業を受けて議論(2): 同上 | 
| 15 | 本授業で、何を学んだか、足りなかったかをめぐって議論し、授業者、受講者それぞれの課題につなげる |