| 科目名 | 障害児教育III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害のある子ども・成人の教育と生活を主に想定しながら (1)障害のある人の教育と生活をめぐる現状と課題を概観する。
 (2)障害児教育実践の基盤となる理念や視点について考える。
 (3)教育課程を構想していくうえで重要になる論点について検討する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 障害のある人の教育・生活の現状と課題の概要を理解する。 障害児教育実践の基盤となる理念や視点を理解する。
 障害児教育の教育課程について理解を深める。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 障害児教育の概観 |  | 2 | 乳幼児の保育・療育 |  | 3 | 障害のある子どもの就学 |  | 4 | 学校教育と放課後・休日 |  | 5 | 知的障害のある人と労働 |  | 6 | 知的障害のある子どもと家族の生活 |  | 7 | 知的障害のある子どもと家族の生活 |  | 8 | 知的障害児教育と教育課程(1) |  | 9 | 知的障害児教育と教育課程(2) |  | 10 | 知的障害児教育とキャリア教育 |  | 11 | 知的障害者の青年期教育(1) |  | 12 | 知的障害者の青年期教育(2) |  | 13 | 子どもを理解する視点 |  | 14 | 「問題」を理解する視点 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | プリントを配布する。 授業のなかで参考文献を紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 前の回までの内容を振り返りながら、各回の授業に臨むようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小レポート(20%) 期末レポート(80%) | 
 | その他 | なし |