| 科目名 | 知的障害概論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害を含むさまざまな障害の理解に関係する発達心理学や,教育心理学などの諸理論・諸説の歴史的展開や基礎知識を学習する。また,障害学の立場からの知見を参照することにより,従来の障害児・者観のありようへの検討を行う。これらを通じて障害児・者へのより深い理解へと進む。さらに,知的障害および情緒障害,自閉性障害,学習障害などのさまざまな障害の心理面,生理・病理面の特徴と教育上の課題について述べる。また,これらの点を踏まえた発達支援や対処のありかたについて述べる。また,カウンセリングや心理療法,心理検査法についても説明する。 | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害,発達障害のある子どもの発達や,生理・病理,障害者の内面や環境(社会的状況)を理解し,好ましい教育のあり方を考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | I.発達について 1発達の概念と主要な理論
 |  | 2 | 2発達観の歴史的変遷 |  | 3 | 3新しい発達観 |  | 4 | 4まとめ |  | 5 | II.障害の心理学的理解 5知的障害や発達障害の概念に関して
 |  | 6 | 6障害と発達支援(1) |  | 7 | 7障害と発達支援(2) |  | 8 | 8障害への対応 |  | 9 | 9まとめ |  | 10 | III.人間理解と心理学的援助 10心理療法
 |  | 11 | 11カウンセリング |  | 12 | 12まとめ |  | 13 | IV.心理検査 13知能測定
 |  | 14 | 14人格測定 |  | 15 | 15まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 教室で指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 障害児・者や障害問題に対する積極的な関心を持つこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席およびレポート提出等を前提条件とし,期末試験の結果により評価する。 
 | 
 | その他 | なし |