| 科目名 | 障害児臨床基礎 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害児の教育や臨床の中で、特に専門性が必要とされる自閉症児の教育的支援についてできるだけ具体的に学ぶ。講義のみではなく、具体的なイメージを持ちやすくするためにビデオやスライドも使用する。また、実践に使えるように演習も取り入れる。 | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害・自閉症スペクトラムの特性について理解し、個々の生徒に対して的確な評価を行い、教育現場で具体的な支援技術を考案し実施できることをめざす。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 自閉症概論の変遷、日本の現状 |  | 3 | 自閉症研究の知見から学ぶ |  | 4 | 当事者から自閉症特性を学ぶ(ビデオ学習も含む) |  | 5 | 自閉症特性から当事者の体験を知る |  | 6 | 支援に必要となる大切な視点 |  | 7 | 基礎的な評価方法について(行動上の問題へのアプローチも含む) |  | 8 | 支援方法について(高機能自閉症スペクトラムも含む) |  | 9 | 子どもを評価し、支援につなげる(1)(ビデオを見ながら評価シートをつける) |  | 10 | 子どもを評価し、支援につなげる(2)(ビデオを見ながら評価シートをつける) |  | 11 | 子どもを評価し、具体的支援を考える(1)(ビデオを見ながら全体でディスカッションする) |  | 12 | 子どもを評価し、具体的支援を考える(2)(ビデオを見ながら全体でディスカッションする) |  | 13 | コミュニケーションの評価と支援(1) |  | 14 | コミュニケーションの評価と支援(2)(ビデオを見ながら評価シートをつける) |  | 15 | 本人への告知について |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 「自閉症の人たちを支援するということ」 朝日新聞厚生文化事業団
 「自閉症のひとたちへの援助システム」  朝日新聞厚生文化事業団
 
 参考書
 「自閉症とアスペルガー症候群」 ウタ・フリス 東京書籍
 「アスペルガー症候群 歴史と現場から究める」 石川元 至文堂
 「自閉症と発達障害研究の進歩」 高木隆郎、M.ラター、E.ショップラー 星和書店
 「わたし研究 自閉症スペクトラム 小道モコの場合」 小道モコ クリエイツかもがわ
 「この星のぬくもり 自閉症児のみつめる世界」 曽根富美子 ぶんか社
 「自閉症療育ハンドブック−TEACCHプログラムに学ぶ−」 佐々木正美著,学習研究社
 
 DVD
 「親と教師のための 自閉症の人が見ている世界 自閉症の人を正しく理解する」 朝日新聞厚生文化事業団
 「親と教師のための自閉症の子どもの評価 生活スキル編」  朝日新聞厚生文化事業団
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | パワーポイントによる講義と、子どものビデオを見ながらの演習やディスカッション | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席状況、講義・演習への参加態度70%、レポート30% | 
 | その他 | 特記事項なし |