| 科目名 | 聴覚障害児教育総論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 聴覚障害児の教育を学ぶにあたり、基礎知識として必要な障害特性、とくに心理や行動面での特徴などを理解するため、聴覚障害をめぐる諸理論や学説、文献等を通覧し、知識と理解の深化を図るため事例を提示して検討や考察を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 他者の目に見えない障害をもって成長し、生活するきこえない人々の体験は、聴者には理解がとても困難である。その教育を適正に考え実践していく上で必要となる聴覚障害児・者の心理発達に関する知見に触れ、理解を深めることを目的とする。 | 
 | 授業計画 | 1.聴覚障害児・者の理解(5回) ・聴覚障害とは?
 ・聴覚障害児・者の心理発達
 ・聴覚障害児の教育について
 ・知的障害など、重複障害をもつ聴覚障害児の理解について
 2.聴覚障害児・者の事例検討による課題、問題点の整理と考察、展望(10回)
 ・ことばの獲得とコミュニケーション
 ・対人関係、母子関係をめぐって
 ・心理社会的要因と精神病理
 ・聴覚障害児の教育とあり方
 ・知的障害など、重複障害をもつ聴覚障害児への支援について
 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 聴覚障害(者)とはどういうことか? |  | 2 | 聴覚障害の理解のために |  | 3 | 聴覚障害者のコミュニケーション手段 |  | 4 | ろう者とのコミュニケーションの実際 |  | 5 | 聴覚障害者の心理臨床について |  | 6 | 教育歴をめぐる課題について |  | 7 | 聴覚障害児・者の心理的問題の捉え方について |  | 8 | 補聴機器について:音声言語獲得・生活・教育 |  | 9 | 新生児聴覚スクリーニング検査と人工内耳について |  | 10 | 軽・中等度難聴について |  | 11 | 視覚聴覚二重障害(盲ろう)とその教育をめぐって |  | 12 | 聴覚障害児・者と母子関係を考える |  | 13 | 知的障害(精神発達遅滞)を併せもつ聴覚障害児の支援について |  | 14 | 聴覚障害教育の今後と聴覚障害児の心的発達を巡って |  | 15 | 聴覚障害児の心理と発達について・・・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 講義で適宜紹介 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席回数や受講態度など平常点(50点)とレポート(50点)の成績平均により評価 | 
 | その他 |  |