| 科目名 | 視覚障害教育総論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害理解に必要な障害の意味と分類、及び視覚障害の理解に必要な視覚生理・病理を主とする基礎的概念を学習する。その後、視覚障害を主体とする特別支援教育とリハビリテーション、視覚障害児・者の心理、指導法を含む自立活動の総論、及び各論として歩行(定位と移動)・コミュニケーション(点字・パソコン等)・日常生活動作(身辺管理等)について全盲と弱視(ロービジョン)を対象として解説し、さらに、障害理解教育や社会啓発、社会の障害者観について解説する。 なお、本授業では、視覚障害に特化するだけでなく、知的障害、発達障害など他の障害にも適宜ふれる。
 | 
 | 授業の到達目標 | 視覚障害の心理・生理・病理、及び視覚障害教育に関する基本的知識と視覚障害児・者の指導法に関する概要を学習する。 | 
 | 授業計画 | 1.障害の意味 2.障害の分類(ICF)と視覚障害の概念
 3.視覚の生理1(視覚器)
 4.視覚の生理2(検査)
 5.視覚の病理
 6.視覚障害の教育とリハビリテーション
 7.視覚障害児・者の心理(障害受容)
 8.自立活動と社会適応訓練
 9.指導法
 10.自立活動1(歩行:定位と移動)
 11.自立活動2(コミュニケーション・日常生活動作)
 12.弱視(ロービジョン)
 13.疑似障害体験
 14.障害理解と社会
 15.まとめ
 | 
 | テキスト・参考書 | テキストは、「視覚障害児・者の理解と支援[新版]」(芝田裕一著、北大路書房)を使用する。以下の兵庫教育大学研究紀要は参考文献である。兵庫教育大学ホームページ:附属図書館・各センター(附属図書館:関連リンク:学術情報リポジトリHEART:学校教育研究科:a.2紀要:兵庫教育大学研究紀要)から入手可である。 芝田裕一(2010)障害理解教育及び社会啓発のための障害に関する考察.兵庫教育大学研究紀要,37,25-34.
 芝田裕一(2011)障害理解教育及び社会啓発のための障害に関する考察(2)−視覚障害児・者の活動能力と活動制限−.兵庫教育大学研究紀要,39,35-46.
 芝田裕一(2012)視覚障害の疑似障害体験実施の方法及び留意点(2)−手引きによる歩行の具体的なプログラム−.兵庫教育大学研究紀要,40,29-36.
 柘植雅義・渡部匡隆・二宮信一・納富恵子編著(2014)はじめての特別支援教育〔改訂版〕−教職を目指す大学生のために−.有斐閣.その他の参考書等についてはその都度、指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の授業後、講義内容、テキスト・配布資料の関係箇所についての復習、さらに、講義内容について「理解」(分かる)、「記憶」(覚える)、「思考」(考える)が大切である。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業に対する積極性(30%)、レポート・筆記試験(70%)によって評価する。なお、講義中に行うレポート・筆記試験は資料等の持ち込みはなしで実施する。 | 
 | その他 | 視覚障害に関する領域には難解な部分があるため、高い集中力をもって授業に臨んでほしい。 |