| 科目名 | 障害児研究 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 各受講生が,主として知的障害のある子ども、知的障害を伴う自閉症、発達障害のある子ども等の教育や指導について各自が課題を選定し,論文をまとめる。また、論文作成の過程において各自の進行状況について、報告し議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害のある子ども知的障害を伴う自閉症、発達障害のある子ども等の教育や指導について、学術的な見方や考え方を身につけ論文を作成する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のオリエンテーション |  | 2 | 検討課題の選定 |  | 3 | 文献の収集や実践の整理 |  | 4 | 課題についてのレポート作成1 |  | 5 | 課題についてのレポート作成2 |  | 6 | 課題についてのプレゼンテーション1 |  | 7 | 課題についてのプレゼンテーション2 |  | 8 | 課題についてのプレゼンテーション3 |  | 9 | 課題についてのプレゼンテーション4 |  | 10 | 研究の推進と論文の作成1 |  | 11 | 研究の推進と論文の作成2 |  | 12 | 研究の推進と論文の作成3 |  | 13 | 研究の推進と論文の作成4 |  | 14 | 研究の推進と論文の作成5 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適宜配付する | 
 | 自学自習についての情報 | 各自のテーマに合わせて論文等資料を収集し、レジメを作成すること。 | 
 | 授業の形式 | ゼミ形式での授業を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各受講生の論文及び報告(70%)と授業への出席及び授業への参加の様子(30%)から評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |