| 科目名 | 障害児研究 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 受講者が、各自の研究課題や興味を持っているテーマに基づいて、調査研究、インタビュー、臨床実践、臨床研究、実験研究などの方法を用いて、データを収集し、修了論文を作成する過程を指導する。 | 
 | 授業の到達目標 | 受講者が、各自の研究課題や興味を持っているテーマに基づいて、調査研究、インタビュー、臨床実践、臨床研究、実験研究などの方法を用いて、データを収集し、1年間を通して終了論文を作成する。 | 
 | 授業計画 | 2)から14)、17)から29)までは毎回1〜2名発表および討論 
   
    | 回 | 内容 | 回 | 内容 |  | 1 | 修了論文の構成 | 16 | 中間まとめ(2) |  | 2 | 修了論文作成のスケジュール | 17 | 結果の検討(1) |  | 3 | テーマの検討と設定(1) | 18 | 結果の検討(2) |  | 4 | テーマの検討と設定(2) | 19 | 結果の検討(3) |  | 5 | テーマの検討と設定(3) | 20 | 結果の検討(4) |  | 6 | テーマの検討と設定(4) | 21 | 文献購読(1) |  | 7 | 文献購読(1) | 22 | 文献購読(2) |  | 8 | 文献購読(2) | 23 | 文献購読(3) |  | 9 | 文献購読(3) | 24 | 考察の検討(1) |  | 10 | 文献購読(4) | 25 | 考察の検討(2) |  | 11 | 方法の検討(1) | 26 | 考察の検討(3) |  | 12 | 方法の検討(2) | 27 | 考察の検討(4) |  | 13 | 方法の検討(3) | 28 | 全体の構成の検討(1) |  | 14 | 方法の検討(4) | 29 | 全体の構成の検討(2) |  | 15 | 中間まとめ(1) | 30 | まとめ、修了論文の完成と反省 |  | 
 | テキスト・参考書 | 毎時間の報告者が資料を授業時または事前に配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の経験や興味に基づいて、研究したい内容の書籍や論文をあらかじめ読んでおくことが望ましい | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席・発表、修了論文作成等 | 
 | その他 | 担当教員に修了論文の指導を受ける学生が受講することが望ましい。 |