| 科目名 | 障害児教育特論III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達障害のある子どもの教育について、特に学習障害、読み書き障害教育を中心に、概念、アセスメント方法、指導のあり方について国際的動向を踏まえて講義する。その際、アスペルガー症候群と学習障害の併存を重要な論点として取り上げる。 | 
 | 授業の到達目標 | 発達障害の概念、特にアスペルガー症候群、学習障害(読み書き計算障害)、障害の併存について基本概念・理論を説明できるようになることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 講義ガイダンス;発達障害教育の動向、論点 |  | 2 | 学習障害など発達障害と特別支援教育の新しい課題に関する最近の内外の動向 |  | 3 | 発達障害の概念;内外の歴史および制度、 |  | 4 | 広汎性発達障害、特にアスペルガー障害に関する研究動向 |  | 5 | アスペルガー症候群の定義 |  | 6 | アスペルガー症候群の教育問題 |  | 7 | 読み書き計算障害(学習障害)の理論、概念の国際的動向 |  | 8 | ディスレクシアの代表的理論モデル |  | 9 | 音韻意識の理論とアセスメント(1) |  | 10 | 音韻意識とアセスメント(2) |  | 11 | 音韻とひらがな学習 |  | 12 | 日本語漢字の特徴と漢字書き障害の特徴 |  | 13 | 漢字の読み書き障害のアセスメント |  | 14 | 発達障害教育指導の基本構造 |  | 15 | 発達障害教育指導の方法 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・読み書きの困難を克服する子どもたち、文理閣 2005 ・ぼく、字が書けない、だけどさぼってなんかいない、文理閣 2010
 ・総説アスペルガー症候群、明石書店 2008
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキスト・参考書の予習が望ましい | 
 | 授業の形式 | 講義を中心に行い、受講生との討議を重視する | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 試験(レポート)により、講義内容の基本を批判的に理解しているかどうか、自分なりの問題意識を持っているかを評価の要点とする | 
 | その他 | 特記事項なし |