| 科目名 | 障害児心理特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達心理学の隣接領域における学際的な知見から、認知発達とその障害について検討していきます。とりわけ知的障害のある子どもにおける数概念の発達については、教育問題に立ち入りながら理解し議論を深めていきたいと考えています。 | 
 | 授業の到達目標 | 認知発達とその障害に関する心理学的研究論文について、研究背景や研究計画、結果や考察の内容について理解し要約して発表できる。それらをもとに自分自身でも研究を行えるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 障害教育と心理学 |  | 3 | 認知発達と障害 |  | 4 | ことばの発達と障害 |  | 5 | 推論能力の発達と障害 |  | 6 | 数量概念 |  | 7 | 数概念の発達1 |  | 8 | 数概念の発達2 |  | 9 | 数概念の発達と障害 |  | 10 | 知的障害のある子どもの数概念1 |  | 11 | 知的障害のある子どもの数概念2 |  | 12 | 数学的問題解決の認知過程 |  | 13 | 数学的問題解決と学習 |  | 14 | 科学的概念の発達と教育 |  | 15 | まとめと総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に適宜提示します。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で使用する資料をよく検討してください。 | 
 | 授業の形式 | 講義およびディスカッション | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点40% 期末レポート60% | 
 | その他 | 「授業計画」の内容や進行は、受講生の方々のニーズに合わせて柔軟に対応します。 
 |