科目名 |
日本国憲法 |
クラス |
b |
授業の概要 |
日本国憲法の解釈の重要な論点について、憲法の基本理念との連関を明らかにしながら解説する。また、裁判所の判例を素材として、具体的な憲法問題について考える力を養う。 |
授業の到達目標 |
1 憲法の基本的理念を学習し、全体像をつかむ。 2 日本国憲法の重要な論点について、基礎的知識を習得する。 3 現実の社会で起こる憲法問題に対して、自ら考える能力を培う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 憲法総論(1) 「憲法」の意味・分類、立憲主義・法の支配 |
3 | 憲法総論(2) 主権、憲法の制定と改正、天皇制 |
4 | 基本的人権(1) 人権総論:人権宣言の歴史、「人権」の意味・分類、権利主体 |
5 | 基本的人権(2) 思想・良心の自由 |
6 | 基本的人権(3) 信教の自由、政教分離、学問の自由 |
7 | 基本的人権(4) 表現の自由 |
8 | 基本的人権(5) 経済的自由 |
9 | 基本的人権(6) 社会権 |
10 | 基本的人権(7) 人身の自由、幸福追求権 |
11 | 基本的人権(8) 平等 |
12 | 統治機構総論(1) デモクラシー、選挙、政党 |
13 | 統治機構総論(2) 権力分立、議院内閣制 |
14 | 統治機構各論 国会、内閣、裁判所 |
15 | まとめと復習 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト・参考書ともに、初回授業のガイダンスにて指示・案内する |
自学自習についての情報 |
予習として、各回の講義範囲についてテキストを三読しておくこと。テキストの具体的な箇所・頁については事前に指示する。 また、復習をして次の授業に臨むこと。復習の際には、事実を記憶するだけではなく、自分で論理の筋道を立てて考えることを心がけてください。 |
授業の形式 |
講義形式 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験を中心に評価を行うが、質疑応答などの平常点を加味することがある。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
法学未修者にとっては馴染みのない専門用語が講義中に頻出する。仮に講義の際にそれらの用語に初めて触れる状態だとすると、用語それ自体を把握する段階で躓いてしまい、講義内容の理解にまで到達することが困難となる。テキスト等を読むことで、予めそれらの用語に触れておくことが望ましい。 |