| 科目名 |
フランス語IA |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
フランス語習得の要となる文法の基礎を一年間で概観する。易しくとも質の高い練習問題を数多くこなすことにより,文法の理解をより確実にするとともに、基本語彙、表現をも自然に身に付けて行く。さらにそれらの問題を発展させた会話、作文の練習を行う。教科書以外の練習問題を随時レポートとして課し、さらなるステップアップを図る。 |
| 授業の到達目標 |
会話や読解力の基礎となるフランス語文法の初歩と基本語彙、表現を学んで、簡単な会話や作文が出来るようになる。前期は秋のフランス語検定5級合格を目指す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション / フランス語とはどんな言語か / アルファべと発音のしくみ |
| 2 | 名詞の性数、不定冠詞 / 発音練習 (毎回継続して少しずつ行う) |
| 3 | 定冠詞と部分冠詞 |
| 4 | 主語になる代名詞 / 動詞?treと avoir の直説法現在形 (1) |
| 5 | 動詞 ?tre と avoir の直説法現在 (2) / 提示の表現 |
| 6 | 否定形 |
| 7 | 形容詞 |
| 8 | -er 動詞の直説法現在 |
| 9 | 疑問形 |
| 10 | 指示形容詞 / 疑問形容詞 / 所有形容詞 |
| 11 | aller(行く)と venir(来る)の直説法現在 / 近接未来と近接過去 |
| 12 | allerと venir(2) / 前置詞と冠詞の縮約形 |
| 13 | finir と partirの直説法現在 |
| 14 | 疑問代名詞 疑問副詞 |
| 15 | 前期の総まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは『ル・フランセ ・クレール』 清岡智比古著(白水社)。プリント教材も随時用いる。辞書、参考書については授業中に詳しく紹介するが、仏和辞書に関しては三省堂のクラウンクラスの辞書であれば市販されているどの辞書でも予め購入しても問題はない。 |
| 自学自習についての情報 |
テレビ、ラジオ、インターネットなどのツールも活用し、毎日少しでもフランス語に触れるように。テキストにはCDが付いているが、ホームページ上で聞くこともできるし、ダウンロードも出来て大変便利である。単語ノートとしても使えるので常に手元に置いて活用してほしい。 |
| 授業の形式 |
講義と演習(演習が主)・・・参加型の授業である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験70%、平常点(小テストとレポート)30%とする。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
辞書を毎回持参して下さい。レポートは丁寧に添削してお返しするので必ず提出すること。 最初は動詞の変化などが難しく感じられるかもしれませんが、少し辛抱して乗り切れば、ぱっと目の前が開ける時が来るのがフランス語の特徴で、きっとその楽しさ、魅力の虜になってしまうはずです。 フランス語コミュニケーションと合わせての受講が望ましい。 |