科目情報
科目名 人権と法 
クラス − 
授業の概要 1.人権とは何かについて考える。
2.人権を保障するための法律・制度について学ぶ。
3.人権条約の発展について学び、世界的な視野に立って人権と法の問題を理解する。
4.日本における人権をめぐる諸課題について学び、どのような法律・制度が求められるかを考える。 
授業の到達目標 1.現在の社会における様々な人権の課題を理解できるようになる。
2.人権の課題に対応するために国際社会や国際人権法が果たしてきた役割を理解できるようになる。
3.人権の課題を解決するために、どのような法律・制度が存在するか理解できるようになる。
4.人権の課題に対応するために必要な法律・制度について考察できるようになる。
5.国際的な視点に立って日本における人権の問題を検討することの必要性を理解できるようになる。
6.日本における人権の課題の解決にあたり、国際社会の取り組みや国際人権法の発展から学ぶことの有効性を理解できるようになる。 
授業計画
内容
1イントロダクション 
2私たちの暮らしと人権 
3人権と法(憲法・国際法・国内法) 
4雇用と人権(1):ブラック企業 
5雇用と人権(2):人権が保障される働き方とは 
6障害者と人権(1):障害者権利条約が求めること 
7障害者と人権(2):障害の社会モデルとは 
8ジェンダーと人権(1):ジェンダー意識と私たち 
9ジェンダーと人権(2):男女の平等を世界的視点から考える 
10ジェンダーと人権(3):女性に対する暴力/デートDV 
11非差別部落と人権 
12表現の自由と人権:ヘイトスピーチと日本 
13知る権利と人権:秘密保護法 
14日本社会と人権:世界的視点から 
15ふりかえり・まとめ 
 
テキスト・参考書 特に指定しません。授業中に適宜、プリントを配布する他、参考文献を指示します。 
自学自習についての情報 新聞やインターネットを活用して、人権に関する世界と日本の動きに触れる努力をしてください。  
授業の形式 ワークショップ、グループ討議、発表をとりいれた授業をおこないます。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)授業への積極的な参加:自ら考え、積極的に意見を述べ、討議や発表に参加すること(30%) 
2)小テスト:学期の中頃でおこなう予定。授業で扱った課題についての理解と考察のレベルを問う(10%) 
3)レポート:授業中におこなうワークショップやグループ討議についての理解と分析(10%) 
4)定期試験:持ち込み不可の論述形式。課題について、自らの考察を加えつつ、論理的に説明し、まとめる(50%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 授業への主体的かつ積極的な参加を重視します。