| 科目名 |
音楽 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
今日「クラシック音楽」と呼ばれているジャンルの楽曲について、特に「バロック時代」以降の作品の変遷を概観し、その魅力を探る。 |
| 授業の到達目標 |
音楽史の流れに沿って作曲家を把握し、作品を鑑賞することによって音楽についての認識を深め、その発展の過程と多様性にふれ、教育者として必要な基礎知識とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション バロック時代 J.S.バッハ以前 |
| 2 | バロック時代 J.S.バッハとG.F.ヘンデル |
| 3 | 古典派 W.A.モーツァルトとF.J.ハイドン |
| 4 | 古典派 L.v.ベートーヴェン |
| 5 | ロマン派 F.シューベルトとF.メンデルスゾーンその他 |
| 6 | ロマン派 F.リストとF.ショパン |
| 7 | ロマン派 R.シューマンとJ.ブラームス |
| 8 | 後期ロマン派の作曲家たち R.シュトラウス、G.マーラーその他 |
| 9 | 国民楽派の作曲家たち |
| 10 | イタリアのオペラ |
| 11 | フランスの作曲家たち1 |
| 12 | フランスの作曲家たち2 C.ドビュッシーその他 |
| 13 | ロシアの作曲家たち |
| 14 | 近代〜現代の作曲家たち |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書 |
特に使用しない。 |
| 自学自習についての情報 |
授業で説明を受けた作曲家や楽曲について、自ら興味を持って復習し、 関連する楽曲を視聴する機会を設けること。 |
| 授業の形式 |
講義(部分的に演習形式も取り入れることがある) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況、及び期末レポート 出席を含めた授業への主体的参加状況(40%) 期末レポート(60%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生の状況に応じて、シラバスの内容、順序等を変更する場合がある。 |