科目情報
科目名 健康科学論 
クラス − 
授業の概要 1.精神分析的な心身相関及び発達論の立場から学校での健康管理に必要な、心理や身体、生活習慣についての理解を深める。
2.性格や健康、ストレス状況などについて自己覚知するために必要な基礎を学ぶ。
3.自己の健康管理に加えて児童生徒指導や対人支援に生かせる健康科学の基礎を身につける。 
授業の到達目標 1.口唇期、肛門期、エディプス期、潜伏期、性器期に退行・固着する代表的な障害や疾病についての理解が生かせる。
2.1人1人の児童生徒の身体や心理、心身相関、防衛機制の事例性に気付き、評価ができる。
3.自分と子どもたちや周りの人たちの、それぞれの健康増進のための基礎知識を身につけ、今まで以上に愛せるようになる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション、「拒食と拒絶、過食と依存」の摂食障害:口唇期(1) 
2精神分析的健康科学総論:メンタライゼーションという視点 
3「愛情代替の食物」と関係する糖尿病と肥満:口唇期(2) 
4「大人のしゃぶり」喫煙と「大人のミルク」飲酒・精神作用物質依存:口唇期(3) 
5「トイレット・トレーニング」下痢・便秘・腹痛・ガスの過敏性腸症候群:肛門期(1) 
6「分かっているが止められない行動と完全主義的思考」強迫性障害:肛門期(2) 
7「見てと注目を求める」転換性障害と「虐待に関係した」解離性障害:エディプス期(1) 
8「スカート(ズボン)を履くのが苦痛」性別違和:エディプス期(2) 
9「同級生の目が怖くて教室に入れない」社交不安障害:潜伏期(1) 
10「過剰適応破綻、受動回避、受動攻撃、衝動制御困難」に分かれる不登校下位分類:潜伏期(2) 
11「考えがまとまらず、幻覚や妄想を持つ」統合失調症:性器期発症の口唇期退行固着(1) 
12「ショートしそうな空回りと止まりそうな低回転」双極性障害と抑うつ障害:性器期発症の口唇期退行固着(2) 
13「個性的すぎる」パーソナリティ障害と先天的な神経発達症との類似や相違:性器期(3) 
14自己免疫疾患・悪性腫瘍・HIV(細胞的な自己破壊)とリストカット・自殺(身体的な自己破壊):性器期(4)とタナトス 
15健康科学のまとめ 
 
テキスト・参考書 教科書「こころの健康診断」ニュートン別冊 仮屋暢聡著 ニュートンプレス ISBN978-4315520293
参考書「図説 臨床精神分析学」前田重治著 誠信書房 ISBN978-4414401448
  「青年期発達百科事典」子安増生編 丸善出版 ISBN978-4621087992
   「子どもの成長を支える発達教育相談」第3版 鎌倉利光・藤本昌樹編著 北樹出版 ISBN978-4779304668
   「学校臨床 子どもをめぐる課題への視座と対応」本間友巳編著 金子書房 ISBN978-4760823659 
自学自習についての情報 授業でのレスポンス課題を授業内容や図書館、インターネットでの参考文献を参考に用いて確実に解答して復習しよう。カラー図が豊富な分かり易い教科書の図を利用して、より深いレベルの理解に達するよう授業を展開していくので、教科書は頻繁に参照していく必要があり、また教科書はイントロダクションとして用いるので内容は大幅に加えていくことになる。健康科学分野は、意外と教員採用試験問題や公務員試験問題にも出題されるので、日々の継続的な学習が健康科学論の理解を深めていくとともに、4回生になった時の基礎力向上にもつながるはずである。
日々自らの健康増進を実践してみることが、将来担任する児童生徒の健康増進につながることに留意する。 
授業の形式 事例を中心に履修学生の興味に添うよう発展させる展開を図る講義を中心とする。必要に応じて視聴覚教材(出演NHK教育番組等)を用いる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中に実施するレスポンス課題15%、期末定期試験85%によって成績を評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 日常において健康増進を実行することと、授業中に言及する事例について守秘義務に配慮する必要がある。