科目名 |
初等算数科教育 |
クラス |
b |
授業の概要 |
算数教育を行うにあたって必要となる基礎的知識と基本的技能を講義する。講義内容は、算数科の学習指導要領の概要、算数科の4領域(数と計算、量と測定、図形、数量関係)の教育内容と子どもの認識特性、算数教育の歴史についてである。 |
授業の到達目標 |
1.今日の数学教育へ至った歴史的背景を知る。 2.算数教育の各学年の教育内容と系統性を理解する。 3.教材研究の具体的方法を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 履修に関わる基本事項、算数・数学に対するイメージ共有 |
2 | 小学校算数科の教育内容1(数と計算、量と測定) |
3 | 小学校算数科の教育内容2(図形、数量関係) |
4 | 数と計算について 加減乗除の種類、計算 |
5 | 数と計算について 各種の数の特徴、数の指導 |
6 | 図形について 図形の中心内容(空間、運動、性質、計量、論理)、立方体の描画特性と空間認識 |
7 | 量と測定について 量と測定の内容、面積、量感 |
8 | 量と測定について 早さ、速さ |
9 | 数量関係について 数量関係の内容、確率、統計 |
10 | 論理について 命題、真理表、合接、離接、条件文、否定 |
11 | 算数教育の歴史について 明治から昭和戦前期、国定教科書 |
12 | 算数教育の歴史について 学習指導要領の変遷 |
13 | 目標と評価について 目標設定の仕方、目標と評価の連動、行為動詞の活用 |
14 | 授業形態、授業設定について 問題解決型、習熟度別授業 |
15 | 学力調査について 全国学力学習状況調査、PISA、TIMSS |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:黒田恭史編著「初等算数科教育法 新しい算数科の授業をつくる」ミネルヴァ書房、2010 必読書:文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」東洋館出版、2008 以上のテキスト、必読書は授業が始まる前に必ず目を通しておくこと。また講義内で全てを取り上げることはできないので,講義期間を通して自学自習を心がけること。 参考書:黒田恭史編著「数学教育の基礎」ミネルヴァ書房、2011 |
自学自習についての情報 |
算数科は、教育内容が非常に多く、また系統性の高い教科と言われている。そのため、教える側も、各学年の内容を理解するとともに、学年間の系統性についても把握しておかなくてはならない。2単位の講義時間だけでは、到底全てを網羅することはできないので、上記のテキスト、必読書、参考書、web(授業で紹介)などをもとに、自学自習で補うようにしてほしい。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験100%、欠席2点減点、遅刻1点減点 なお、出席状況・授業態度は単位取得条件に関わる。単位認定の最低条件は、2/3以上の出席、90%以上の課題提出のこと。また"教員"としてのモラルに反する行動(飲食,寝る,私語,立ち歩き,過多の忘れ物,過多の遅刻等)をとることは単位認定条件を満たさないこととする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・3回生以上の再履修の場合,再履修クラス(e)の受講を原則とする。 ・欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。 ・(a)と(b)と(c)と(d)の受講条件が設定されているので要注意。 |