科目名 |
初等算数科教育 |
クラス |
e |
授業の概要 |
近年,国内外での学力テスト等の結果が公表され,算数教育への関心が高まっている。これまでの教育実践を通して明らかにされてきた諸課題を今日的視点で再検討し,授業づくりについて考察する。 |
授業の到達目標 |
児童の学力の実態について理解し,説明することができる。 児童の実態に応じた授業づくりの基本的な考え方を理解し,それを活かすことができる。 算数の授業づくりを行うことができるとともに,それを他者に理解しやすい形で発表することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 算数教育の視点(子どもに対する見方) |
3 | 算数科教育について(算数科の目標,算数的活動等) |
4 | 算数教育のあり方1:数と計算 |
5 | 算数教育のあり方2:量と測定 |
6 | 算数教育のあり方3:図形 |
7 | 算数教育のあり方4:数量関係 |
8 | 学習指導案:その標準となる形式(単元目標,指導計画,教材観・児童観・指導観) |
9 | 授業づくり1:「いくつといくつ」等 |
10 | 授業づくり2:「かけ算」等 |
11 | 授業づくり3:「円と球」等 |
12 | 授業づくり4:「角とその大きさ」等 |
13 | 授業づくり5:「面積」等 |
14 | 授業づくり6:「比例と反比例」等 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 黒田恭史編著(2010)『初等算数科教育法』,ミネルヴァ書房 参考図書: 文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編』(東洋館出版社、平成20年) 文部科学省『小学校学習指導要領』 |
自学自習についての情報 |
テキストや資料をもとに自学自習すること。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験(50%程度)、授業中の課題・テスト等の平常点(50%程度)の総合評価。 なお,出席状況・授業態度は単位取得条件に関わる。単位認定の最低条件は、2/3以上の出席,90%以上の課題提出のこと。また教員としてのモラルに反する行動(飲食,寝る,私語,立ち歩き,過多の忘れ物,過多の遅刻等)をとることは単位認定条件を満たさないこととする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
定規、コンパス、分度器を使用することがある。 授業を欠席する場合は,必ず知人・友人から情報を得ること。 欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。 |