回 |
内容 |
1 | 観察の理論付加性、素朴概念と科学概念
〜 認知的葛藤と内発的動機付け 〜 |
2 | 概念把握のための7つの要素 光の屈折を例に
〜命題・ストリング・知的技能・運動技能・イメージ・エピソード・メタ認知〜 |
3 | 小学校化学実験及び問題解決学習
〜未知の水溶液ABCDの推理から酸アルカリ及び三大物質の見方・考え方〜 |
4 | 小学校生物実験及び問題解決学習
〜だ液の働きとひっつきむしの戦略から個体維持(食べること)と種族維持(仲間を増やすこと)の見方・考え方〜 |
5 | 小学校物理実験での試行錯誤(Learning by Doing)
〜大容量コンデンサーから物理実験指導の仕方の習得〜 |
6 | 小学校地学実験工作及び問題解決学習
〜金星のモデル、月のモデルを使った満ち欠けの学習〜 |
7 | 理科における協同学習とアクティブ・ラーニング 〜1 紙芝居の演示のスキルの習得 2 各自の模擬授業のテーマの決定 〜 |
8 | 学習指導案の書き方の習得 〜単元設定の理由及び学習指導過程の意味(ブルームの考え方)及び学習指導案の書き方の習得〜 |
9 | 小学校物理実験及び問題解決学習
〜実験を通して金属と磁石のイメージができる・クリップモーターをつくろう〜 |
10 | 模擬授業実践1
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
11 | 模擬授業実践2
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
12 | 模擬授業実践3
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
13 | 模擬授業実践4
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
14 | 模擬授業実践5
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。〜 |
15 | 模擬授業実践6
〜小学校3〜6年範囲の理科全領域から学生自ら選択し実施する。前期試験に向けてまとめをする。〜 |