科目名 |
初等理科教育 |
クラス |
b |
授業の概要 |
1.小学校教員として通用する、実験の技能や科学の知識について学ぶ。 2.文部科学省の指導要領や、小学校理科の教科書から、それぞれの単元の系統性や指導方法に関する技能を学ぶ。 3.いかに理科や科学の楽しさを伝えたらよいかを討論しあい、より子どもに動機付けられるような実験の提示方法や、自然観察の仕方を考察する。 |
授業の到達目標 |
1.小学校現場を意識したうえで、実験や自然観察を通した授業設計ができるようにする。 2.小学校で学ぶそれぞれの単元について、科学の系統性を踏まえて理解できる。 3.より、子どもに興味を湧かせるような工夫や考えを討論・実践し、小学校理科についての重要性を自分なりに持つことが出来る。 |
授業計画 |
1.初等理科教育を受けるにあたってのガイダンス ・小学校学習指導要領解説の概要 ・小学校理科の目標及び内容 ・小学校理科・中学校理科の系統性 2.魅力のある理科授業のつくり方 ・導入の仕方(1分間スピーチ) ・板書や質疑応答の仕方 3.実験授業のつくりかた(1)「エネルギー」@エネルギーの見方 ・電気の通り道 ・電気の働き 4.実験授業のつくりかた(2)「エネルギー」Aエネルギーの変換と保存 ・磁石の性質 5.実験授業のつくりかた(3)「エネルギー」Bエネルギーの変換と保存 ・電流の働き 6.実験授業のつくりかた(4)「エネルギー」Cエネルギー資源の有効利用 ・電気の利用 7.実験授業のつくりかた(5)「粒子」@粒子の保存性 ・ものと重さ ・ものの溶け方 8.実験授業のつくりかた(6)「粒子」A粒子の存在・粒子の結合 ・空気と水の性質 ・水溶液の性質 9.実験授業のつくりかた(7)「生命」@生物の構造と機能・生物の多様性と共通性 ・昆虫と植物 ・植物の養分と水の通り道 10.実験授業のつくりかた(8)「生命」A生命の連続性 ・植物の発芽、成長、結実 ・動物の誕生 11.実験授業のつくりかた(9)「生命」B生命と環境のかかわり ・身近な自然の観察 ・生物と環境 12.実験授業のつくりかた(10)「地球」@地球の内部・表面・周辺 ・太陽と地面 ・月と星 ・月と太陽 13.実験授業のつくりかた(11)「地球」A地球の内部・表面 ・流水の働き ・天気の変化 14.理科授業導入に役立つ実験 ・共振ふりこ ・静電気 ・ヨウ素反応 ・光の可視化 ・浮力の不思議 15.小学校理科の心得(まとめ) ・教材教具の工夫の仕方 ・理科教育の果たす役割 ・教師の言動 ・子どもを理科好きにするには |
テキスト・参考書 |
なし 教官による自作資料を基に学習を進める |
自学自習についての情報 |
1時間1時間の授業が、小学校現場で役立つ内容なので、授業のあとの復習、整理をしっかり行うこと。 |
授業の形式 |
講義・実験・実習・発表 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)教材研究、課題レポート(40%) 2)模擬授業の発表(30%) 3)期末テスト(30%) ※課題レポート(2回実施)、及び授業中の発表を重視するので、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難になる。(1/3以上欠席をした者は単位を取ることはできない。) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
実験授業のつくりかたはグループ作業となり、個人発表も行いますので、その点、注意してください。 |