科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス c 
授業の概要 ・現在の理科教育の課題と小学校学習指導要領理科の目的・目標、学習内容とのかかわりについて理解する。
・小学校理科の学習内容に関する教材研究を踏まえて、基本的な観察・実験を行なう。
・児童の科学的に探究する能力を高める指導法について検討し、その結果をもとに作成した学習指導案による模擬授業を行う。 
授業の到達目標 理科教育が人間形成に果たす役割を理解し、小学校理科の授業を実践するために必要な学習内容に関する基礎的な知識や観察・実験の方法など、実践的指導力を身につける。 
授業計画
内容
1理科教育をめぐる現状と小学校理科の目的・目標 
2「生命」に関する教材研究と授業づくり (生物多様性保全、動植物の観察1) 
3「生命」に関する教材研究と授業づくり (動植物の観察2、ビオトープ) 
4「生命」に関する教材研究と授業づくり (土、土壌動物) 
5「物質」に関する教材研究と授業づくり (物の溶け方、水溶液) 
6「物質」に関する教材研究と授業づくり (燃焼) 
7「エネルギー」に関する教材研究と授業づくり (電気、磁気) 
8「エネルギー」に関する教材研究と授業づくり (電気、磁気) 
9「地球」に関する教材研究と授業づくり (星座、土地のつくり) 
10理科の授業デザイン (授業設計のポイント及び学習環境の整備方法) 
11学習指導案の作成1 (単元の目標の設定、評価規準の作成、指導と評価の計画) 
12学習指導案の作成2 (本時の展開案の作成:問題発見の場の工夫、予備実験) 
13模擬授業と相互評価  
14模擬授業と相互評価  
15模擬授業と相互評価、まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』日本文教出版または文部科学省WEBページ、教員の自作資料
参考書:授業時に紹介する。 
自学自習についての情報 ・第1〜9回 授業内容を確認したり関連する図書や文献を読んだりして、復習を行う。
・第10〜15回 理科授業の構想と実践に関する資料を収集・整理し、学習指導案の作成及び模擬授業の実践に活かせるようにする。
・日頃から自然や理科教育に関する情報を、図書、雑誌、ニュース等から入手する。
 
授業の形式 講義、個人およびグループによる観察・実験、実習、協議 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 観察・実験及び協議への参加態度(10%)
観察・実験等の記録及び課題レポート(40%)
学習指導案・模擬授業実践(20%)
期末試験(30%)
但し、欠席が1/4を越えたものは単位を取得できない 
その他(授業アンケートのコメント含む) 配布資料は散逸しないようファイルする。