科目名 |
中等数学科教育III |
クラス |
− |
授業の概要 |
情報機器を活用した数学教育を中心に講義・演習する。各演習課題ごとにテキストを参照し,レポートにまとめて提出してもらう。 |
授業の到達目標 |
1.エクセルやBASIC言語等を駆使して教材を分析できる。 2.幾何学,確率統計分野等のの数学教育の課題を知る。 3.数学の応用,数学的モデリングの教材作成ができる。 4. 教材研究の具体的方法を体得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | (1)年金税の数学(1) |
3 | (1)年金税の数学(2) |
4 | ・レポート(1)発表 (2)自動車盗難保険の数学(1) |
5 | (2)自動車盗難保険の数学(2) |
6 | ・レポート(2)発表 (3)文章題のオープンエンド化(1) |
7 | (3)文章題のオープンエンド化(2) |
8 | ・レポート(3)発表 (4)データ解析の数学(1) |
9 | (4)データ解析の数学(2) |
10 | ・レポート(4)発表 (5)統計資料の活用(1) |
11 | (5)統計資料の活用(2) |
12 | ・レポート(5)発表 (6)(自由課題)の数学(1) |
13 | (6)(自由課題)の数学(2) |
14 | ・レポート(6)発表 予備 |
15 | まとめ試験 ※授業順序等を変更する場合がある。 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:柳本哲『数学的モデリング』明治図書,2011(授業時に販売) テキスト:Max Stephens,柳本哲『総合学習に生きる数学教育』明治図書,2001 テキスト:黒田恭史編著『数学科教育法入門』共立出版,2008 参考書:横地清監修『新版21世紀への学校数学の展望』誠文堂新光社,1998 その他,授業中に紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業時に扱わないテキスト内容は,各自で自習すること。 新聞,雑誌,インターネット等から情報を収集すること。 授業外の時間も十分使って,質の高いレポート作成に努めること。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(原則)期末試験40%,各課題のレポート60% 単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,全ての課題の提出とする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
テクノロジー活用,レポート作成のため,授業はIPC教室で行う。 受講生の基礎学力など,諸事情により授業内容を変更する場合がある。 |