科目名 |
中等美術科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
中等美術科教育I・IIをもって教育実習における美術科の授業運営ができることを念頭に,本科目では美術科の教育観の形成,授業実践への基本的な理解について講義と演習を行う。 |
授業の到達目標 |
思春期における人間形成に果たす美術科の役割に気付き,中学校美術科および高等学校芸術科「美術」指導の基本的な考え方や基礎的な能力を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 1.中等教育の美術教育、教職の魅力 (オリエンテーション)? 「理想の美術科教師像は?−本当に良い美術教師とは?−」:班のグループワーク(ディスカッション) 一人の教師として 目指すべき教師像は/教職の魅力とつらさ/中学生の特徴 中学校美術科の現状、我が国の美術科教育のアウトライン |
2 | グループワークの発表会 京都市の指導主事の先生の現場体験、教育現場での生徒の見方、中等美術科教育の魅力 |
3 | 2.日本の中等美術科教育 中学校の学習指導要領の内容と構造(感性教育の意義、美術科の目標と内容、教科内容の編成) |
4 | 高等学校の学習指導要領の内容と構造 青年期の感性の発達と指導、年間計画・年次計画の在り方 |
5 | <小テスト> 3.教科書分析・年間カリキュラムをつくってみる<班学習・演習> |
6 | 4.青年期の感性の成長・発達理論(その特徴) |
7 | 5.創造教科の指導法(学びのスタイル、教科のカウンセリングマインドなど) |
8 | 6.題材開発:題材をつくってよう!(教科書づくりにトライ!) 学習指導要領の特性分析とその題材化 |
9 | 教科書ORワークシート化 |
10 | 7.指導計画の作成方法(指導案の書き方) |
11 | 8.模擬授業(実践的アプローチ) 授業実践への入門として,学習指導要領の学習領域別に題材を研究して模擬授業を行う。グループ研究ではなく、個人の模擬授業とする。 (1)第1回模擬授業 4人程度 |
12 | (2)第2回模擬授業 4人程度 |
13 | (3)第3回模擬授業 4人程度 |
14 | (4)第4回模擬授業 4人程度 |
15 | 9 美術教育の評価 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:配付するプリント資料を中心に進めるが,次の文献も使用する ・アート教育を学ぶ人のために 世界思想社、竹内 博 (編集), 春日 明夫 (編集), 長町 充家 (編集), 村田 利裕 (編集) ・文部科学省編『中学校学習指導要領解説 美術編』日本文教出版 ・文部科学省編『高等校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編美術編』教育出版 文部科学省資料は、文部科学省のホームページからダウンロードしてもよい。 |
自学自習についての情報 |
・教科書を熟読して欲しい。 ・教育実習や将来の教育実践を念頭に、関連する文献の読書をすすめて欲しい。 |
授業の形式 |
印刷物や映像資料,実物などを用いた講義,一人ひとりの個別研究を深めた模擬授業による実践的演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出物30%、課題等の取り組みの意欲10%、模擬授業の実施と最終レポート60%、 注意:免許取得用の科目なので、病欠・忌引きなどやもえない場合以外の欠席ができません。また、初回のガイダンスを休むと全体が分からなくなります。履修の意思がないと判断される場合があります。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・「中等美術科教育II」「同III」「同IV」と関連しています。特にIとIIは,中等の主免教育実習前,IIIとIVは,実習後の時期を考慮しています。教育実践を意識した卒論の基本ともなります。 |