科目情報
科目名 中等公民科教育 
クラス − 
授業の概要 高校「公民科」の内容の概要を把握することと、公民科の授業ができるような実践力の育成を目的としている。 
授業の到達目標 社会科・公民科の教員として必要な実践力を育成する。そのための教材研究の方法や、授業指導案の作成、また講義式だけではなく双方向の授業の組み立てなど具体的な授業方法を示し、受講生が自ら指導案を作成し、実践できることを目標とする。具体的には高校『現代社会』の授業事例をもとにして講義は展開していく。 
授業計画
内容
1公民科とはなにか 高校公民科学習指導要領の変遷 
2『倫理』『政経』『現代社会』の目標・指導上の留意点 
3公民の学習内容について(エネルギー問題) パネルディスカッション 
4公民の学習内容について(租税と財政) パネルディスカッション 
5議論の整理と振り返り
パネルディスカッションをコーディネートする 
6公民の学習内容について(国際) パネルディスカッション 
7公民の学習内容について(倫理) パネルディスカッション 
8公民の学習内容について(政治) パネルディスカッション 
9公民の学習内容について(社会) パネルディスカッション 
10授業ディベートの進め方ー1  
11授業ディベートの進め方ー2 
12ミニディベート 安全保障問題 
13ミニディベート 選挙制度と二院制 
14ミニディベート 自由貿易とTPP 
15議論の整理と振り返り 
 
テキスト・参考書 1.高等学校公民科教科書  「現代社会」「政治経済」「倫理」(高校時代に使ったもの) 数研出版
2.高等学校学習指導要領解説 公民編      教育出版 
自学自習についての情報 公民科の教員を養成するのだから、時事問題に関する興味、関心が問われる。基本を押さえながらも、導入をはじめ授業の随所に社会で進行している事実との検証が求められる。そのため、メディアなどによる時事的な知識の獲得は欠かせない。また、学習指導案が作成でき、それに基づいた授業が実践できるように授業時間外での努力が求められる。 
授業の形式 講義式と学生による演習を組み合わせ、学生のグループによる発表などを多く取り入れ、知識注入よりも、実践方法がわかる講義にしていく 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポート(2回程度)の提出と、毎回の授業の小感想文の提出による。演習形式なので授業に出席することを重視する。その割合は前者(試験)がおおよそ40%、後者(毎回の出席)が60%とする。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 特記事項無し