| 科目名 | 中等書道科教育II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小・中学校国語科書写教育の意識・目標・指導内容・指導方法を講義するとともに、指導案の作成、模擬授業などを演習することにより、国語科書写の指導者として実践的な能力を身に付ける。 | 
 | 授業の到達目標 | 小・中学校国語科書写の指導者として必要な授業実践の能力を養うことができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 小・中学校国語科書写の意義と目標 |  | 2 | 小・中学校国語科書写の指導内容と指導方法 |  | 3 | 指導案の作成 |  | 4 | 模擬授業(楷書の筆使いと基本点画) |  | 5 | 模擬授業(楷書の形の整え方) |  | 6 | 模擬授業(楷書に調和する平仮名) |  | 7 | 模擬授業(楷書と楷書に調和する平仮名の調和、少字数) |  | 8 | 模擬授業(       〃        、多字数) |  | 9 | 模擬授業(行書の筆使い) |  | 10 | 模擬授業(行書の形の整え方) |  | 11 | 模擬授業(行書に調和する平仮名) |  | 12 | 模擬授業(行書と行書に調和する平仮名の調和、少字数) |  | 13 | 模擬授業(      〃         、多字数) |  | 14 | 模擬授業(上記の内、模擬授業以外の内容で課題設定) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて授業時に資料を配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 受講者には各自一回の小・中学校書写の内容から課題を一つ決めて模擬授業をすることを課す。 それに向けて各自小・中学校書写の授業について研究を深めること。
 
 | 
 | 授業の形式 | 講義及び演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加態度(30%)、模擬授業の発表等(40%)、レポート等提出物(30%) | 
 | その他(授業アンケートのコメント含む) | 模擬授業終了後、その模擬授業に対する講評を行う。 |