| 科目名 |
中等工芸科教育I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
人間の生活・文化と深い関わりのある領域として工作・工芸の世界を考察・理解し、学校教育における工芸領域の位置づけや意味、内容をとらえる。 また、高等学校芸術科「工芸」の授業に相応しい題材を考案し、教材研究、授業設計を経て模擬授業を実践する。 |
| 授業の到達目標 |
・工芸教育の歴史的変遷を概観し、現在の学校教育に据えられる意味を理解する。 ・高等学校芸術科「工芸」指導の基本的理念および実践的な指導力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 本授業の概要 ・履修のねらいと内容 ・「工芸」領域と美術・デザイン |
| 2 | 工芸教育の発生と歴史(1)世界の工作・工芸教育 |
| 3 | 工芸教育の発生と歴史(2)日本の工作・工芸教育 |
| 4 | 高等学校芸術科「工芸」の目標と内容 |
| 5 | 現代の工芸教育(1)手の跡の残るデザイン |
| 6 | 現代の工芸教育(2)子ども達と工芸 |
| 7 | 現代の工芸教育(3)グラフィック工芸・つくってみよう |
| 8 | 現代の工芸教育(4)グラフィック工芸・使ってみよう |
| 9 | 授業設計(1)資料収集(材料、工芸作品等) |
| 10 | 授業設計(2)教材研究(試作等) |
| 11 | 授業設計(3)題材設定、指導案の作成 |
| 12 | 模擬授業(1) |
| 13 | 模擬授業(2) |
| 14 | 模擬授業(3) |
| 15 | 美術教育における工芸 |
|
| テキスト・参考書 |
・参考文献:文部科学省『高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽・美術・工芸・書道)編』 柳総悦『手仕事の日本』岩波書店 他 ・随時、資料を配付する |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席、授業立案・模擬授業への取り組み、期末レポート等で総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|