| 科目名 |
中等工芸科教育II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
・「素材」、「プロセス(技術)」、「もの」、「人」の関係を、楽焼き実習を通して総合的に経験し、工芸領域の位置づけや意味について理解を深める。 ・大学構内で土や草木を採集、「土作り」「釉薬作り」へと展開し、「ものをつくる」ことの意味を工芸教育の視点から俯瞰する。 |
| 授業の到達目標 |
・「素材」が「もの」へと生まれ変わる過程を楽焼きの実習を通して体験し、工芸教育の意義について考察する。 ・素材自体からつくる体験を通して、工芸と自然の関係について考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、導入 |
| 2 | 楽焼き焼成体験 |
| 3 | 土作り |
| 4 | 成形 |
| 5 | 釉作り、楽窯作り |
| 6 | 施釉 |
| 7 | 楽焼き焼成 |
| 8 | 鑑賞 |
| 9 | 陶芸と自然について |
| 10 | 土について(水簸作業) |
| 11 | 釉薬について(草木灰作り) |
| 12 | 釉薬について(水簸作業) |
| 13 | 土と釉薬の関係について(成形、釉薬テスト) |
| 14 | 土と釉薬の関係について(釉薬作り、施釉) |
| 15 | ものづくりと工芸教育 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書等については、授業内で適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業時間外に各自作業を進める必要がある場合は、実習室が空いていれば自由に使用してよい。 |
| 授業の形式 |
講義、実習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席(2/3以上)、課題への取り組み、レポート等で総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
作業を行う場合は、適した服装で出席すること。 |