科目名 |
保育実践指導法 |
クラス |
a |
授業の概要 |
保育面における諸問題について、教育実習の経験を基に、討議・研究する。その際、現場での情報機器および教材の活用に関するテーマ設定を行ったり、情報機器を活用した問題提示を行う。 |
授業の到達目標 |
幼稚園教育の実践的指導方法に関する基礎的能力(指導方法、情報機器や実践教材の活用)の習得を目指す。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | グループ分け 各自の教育実習体験に基づく諸問題や関心を発表し合い、共通の関心を持つ者を数名ずつのグループに分ける。グループ毎に次回以降の発表・討議のテーマを決める。 |
2 | 発表テーマの検討グループ毎に、各グループのテーマに基づく発表内容、討議・研究方法の検討−1回目(この時間以外にもグループ毎の検討を要する) |
3 | 発表テーマの検討グループ毎に、各グループのテーマに基づく発表内容、討議・研究方法の検討−2回目(この時間以外にもグループ毎の検討を要する) |
4 | グループ1の発表(問題提起)・討議・研究 |
5 | グループ2の発表(問題提起)・討議・研究 |
6 | グループ3の発表(問題提起)・討議・研究 |
7 | グループ4の発表(問題提起)・討議・研究 |
8 | グループ5の発表(問題提起)・討議・研究 |
9 | グループ6の発表(問題提起)・討議・研究 |
10 | グループ7の発表(問題提起)・討議・研究 |
11 | グループ8の発表(問題提起)・討議・研究 |
12 | グループ9の発表(問題提起)・討議・研究 |
13 | グループ10の発表(問題提起)・討議・研究 |
14 | グループ11の発表(問題提起)・討議・研究 |
15 | 全体のまとめと討議 |
|
テキスト・参考書 |
テキストは指定しない |
自学自習についての情報 |
議論を深める上で必要な情報について、広い分野からの資料収集を心がけること。 各討論のテーマに応じて、適宜参考となるテキストや資料を提示するので、各自で読んだ上で内容を整理しておくこと。 |
授業の形式 |
・グループ別発表・討議・研究。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下の総合で評価する。1/3を越える欠席者は評価の対象外。 ・グループ別の発表・討議・研究の進行・運営 ・グループ別にその内容をまとめたレポート ・討議への参加態度 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
1.教育実習(主免)を履修済みのこと。 2.教職第四欄・教育課程および指導法の科目「保育内容総論」、および保育内容の指導法の7科目の大半の受講をすませておくことが望ましい。 3.授業に参加するにあたっては、活発な意見や見解の発表、質疑応答、討議を期待する。 |